いつも読んでいる雑誌などで書かれていて知ってはいたのですが、先日から読みだした本(まだ途中ですが)で更に、家計の見直しにはストックや冷蔵庫の片づけは大事だと改めて思いました。
Contents
自分の性格を分析
今回、本を読んで改めて自分の性格を考えてみました。
- 面倒くさがり
- ズボラ
- 熱しやすく冷めやすい
- 片づけれない
- 管理できない
でも、いいとこもあるんです。
意外とまじめとか、情に厚いとか…
で、思ったのが、私は本当に管理と言うことが苦手。
ダイエットが出来ないのも、自己管理が出来ないから…デスね😢
片付けとは話がそれますが、ここ最近、心に響いたインスタの投稿がありました。
どちらもダイエットサポーターかおり😄❤️さんの投稿なんですが、これを見て、私の中で何か小さなものが芽生えた気がします。
まずは何か1つ達成感を…
ダイエットにしても、家計改善、貯蓄…どれも今日・明日では結果が出ないので、モチベーションの維持が大変で。
大きな目標を作るから、簡単に成功しなくて挫折するのなら、小さなことをゴールにしたらそこそこに出来るんじゃないかという考えにたどり着き、まずは、大嫌いな片付けの分野になるので、気は進みませんが、ストックの整理から始めようと思いました。
ストックの把握&整理

うちのストック棚、ボンがビニール袋を誤食するので、今まではとにかく押し込んでいた節があって、まぁ、ぐちゃぐちゃ😢
洗剤などはまた別に収納場所があって、ここにはレトルトや乾物に粉類、ビニールにキッチンペーパーやスポンジなどが置いてあります。
これを全部出して…種類別にきれいに収納もしないといけないと思うのですが、まずは、すべての収納を見て、何がどこにどれだけあるかを把握したいと思いました。
というのも増税前の週、いつも行くお店が周年祭でポイント6倍セールをやってて、ついつい。
限定とか、タイムセールとか、ポイントアップに弱いんですよね。
ということで、今は普段よりもストックが溢れていて…
しっかりと把握してから次は整理に移りたいと思います😢
ちょっとだけストックを書き出してみて思ったこと
まだまだ先は長いのですが、今日少しだけストックの書き出しを行いました。
そして、自分の悪いところに少し気付きました。
収納場所は分けちゃダメ、同じ場所で管理しよう
箱ティッシュ、どの部屋にも使うからと、キッチンや納戸、2階の収納、3階の収納に分けて置いていたんですが、見たら結構ありました。
まぁ、ティッシュの場合は絶対使うのでいいのですが…
まとめ買いしたドリンク、普段は床下収納にしまうのがですが、それがめんどうだからとキッチンの引き出しにしまっていたら、そっちばかり利用して、床下のものの賞味期限がもう少ししかないなんてことに。
同じ場所で管理してたら、きっとこういうことは無かったはず。
収納場所を考え直します。
家族の人数を考えてストックするべき(安売りにつられ過ぎ)
うちはとーさん、ねーさん、私の3人家族。
じーさんが、たまに来ることはあっても泊まったりはしない。
なのに、3人家族でこんなにいる??と言う位、洗剤や石鹸などのストックが。
去年、懸賞で洗剤1年分を頂いたので、洗濯洗剤は仕方ないとしても、カビキラーだけで6本もありました。
いつかは使うとしても、ありすぎ…
見た目に騙されない、コンプリートを目指さない
限定とかの言葉と共に、ついついしてしまうのが、見た目の可愛さに買ってしまうこと。
それと共にたちが悪いのが、シリーズで集めようとしてしまったりすること。
去年、バスロマンをパケ買い。
色々あったら、気分で楽しめるし、見た目に素敵♡と数種類買って未だに1つも使い切っていません😢
それから、使わない調味料でも、シリーズで揃えて賞味期限切れ…ただ単に飾ってただけなんてこともあったり。
これが一番の無駄ですね。
ストックの整理をしてみて…
まだ、ストックの整理を始めたばかりですが、この作業のおかげで自分の問題点に気付け、本当に必要な物もわかっようにてきた思います。
そして今回の一番の反省が心配性を辞めようということ。
安売りだから…期間限定だから…で購入することもあるのですが、基本的に私はストックがないと不安な人なんだと思います。
だから、安かったりすると家の在庫があっても飛びつく。
最終的に、使い切るのなら問題はないとは思うのですが、それでも、あるのに購入するのは家計的に考えたら、無駄ですね。
心配性を直すためにも、日用品に関しては、だいたいどのくらいで使い切るのか…を調べようと思います。
食品に関しては…まだそちら側は何も手を付けてない(日用品の方が早く片付くと思ったので優先しました)のですが、こちらもまだまだ反省点がいっぱい出てきそうです。
自分(のクセ)を知るって、大事だな~と今回改めて思いました。
