私は、幼少期から数年前まで、ずっとアトピーに悩んでいました。
特に成人してからは、重症アトピーと診断され、本当に苦しい日々でした。
何故か最近は、少しづつマシになったようで、自己申告しないと『肌が弱い』と勘違いされるようになっています。
でも、アトピーがマシになった代わりと言っては何ですが、他のアレルギーに苦しむようになりました。
Contents
アレルギーの種類
ここ最近は、アレルギーと言う言葉を世間がよく使うので、理解してもらえるのですが、私が小学生の頃は、クラスに私1人がアトピーでアレルギーもち。
周りには理解してもらえないし、うつる…といじめられたこともあります。
今でこそ、除去法が有名で、給食なんかもアレルギーに対応してくれたりしますが、当時は給食をストップしてお弁当を持って行っていました。
そんなアレルギーなんですが、ひとくくりにアレルギーと言っても、起こる仕組みによって種類があるのはご存知ですか?
Ⅰ型…アナフィラキシー(即時)型
アレルギー性鼻炎、気管支ぜん息、じんましん・アトピー性皮膚炎、アレルギー性結膜炎、食物アレルギー、アナフィラキシー、薬物アレルギー
Ⅱ型…細胞傷害(即時)型
自己免疫性容血性貧血、血小板減少症、顆粒球減少症、新生児容血性黄疸
Ⅲ型…免疫複合体(即時)型
血清病、過敏性肺炎、ループス腎炎(慢性糸球体腎炎)、全身性エリテマトーデス、関節リウマチ
Ⅳ型…細胞免疫(遅延)型
接触皮膚炎、結核の空洞形成、橋本病、ベーチェット病、臓器移植後の拒絶反応や移植片対宿主病(GVHD)、ツベルクリン反応
と、4つに分類されるそうです。
ちなみに太字は私が体験・罹患したことがあるものです。
…こう見ると、私のアレルギーは全てⅠ型。
ツベルクリンは学校で注射をしたので一応…(笑)
アレルゲン表示について
最近は、食物アレルギー症状を引き起こすことが明らかである食品で、特に発症者数や症状の重症度が高い食品(特定原材料)7品目は表示が義務になり、その他特定原材料に準ずるもの20品目は可能な限り表示するように推奨されているので、パッと見て一応危険なものは避けれるようになりました。
えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生
あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、カシューナッツ
この食品を見て思うのが、あわびやカシューナッツ、まつたけって…
確かにアレルギーがよく出るのかもしれないけど、そんなに食べる??と言うこと。
それよりも…私的にですが、表示推奨でもいいから、牡蠣(貝類)を入れてほしい!と思っています。
というのも、ここ数年、牡蠣でアナフィラキシーを起こして、救急に運ばれることが何度か…
一番ひどかったのは、自宅で、自分が料理をしてなるという(笑)
その時はまだ、牡蠣エキスがダメと言うことを知らずで、お土産に頂いた、卵かけご飯専用しょうゆを使ったのが原因(アレルギー検査をした後日に成分表を見て気づきました)だったんですが、あれはすっかり騙され?ました。
救急のドクターも、自分で作った料理なので、(普通は)アレルゲンが無いはずなのに、アナフィラキシーを起こした理由がわからず頭をひねってましたし。
外食の落とし穴、メニュー選択は慎重に
外食って便利ですよね。
そして、何よりも『楽』。
でも、アレルギーもちの私にとっては、外食(慣れた店以外)は本当に危なくて。
メニューを開いても、何となくの食材はわかっても、調味料に隠れた素材はわからないですよね。
もう、上に牡蠣エキスと書いてあるので、お分かりかもしれませんが、オイスターソースをはじめとした、牡蠣エキスが入っている調味料が使われていたら、私はアウトです。
調子がいい日に多少食べるくらいなら、そこまで症状も出ません。
ちょっと痒い??位で治まるのですが、ダメな時は病院です…
一番ひどかった時は、呼吸できないのが苦しいという段階を超えて、息ってどうやって吸うのかがわからなくなって、意識が遠のいていました💦
なので、私が外食で使うお店はほとんど決まっています。
そして、無難なので、いつも同じメニューがほとんど。
新メニューとかは、とーさんが頼んだものを1口もらう位です。
実はこれを書いている日も、アナフィラキシーを起こしました。
ステーキ屋さんで(今回の来店は2回目で、前回はならなかったのに)。
食べている時には違和感がなかったのに、食べ終わって帰り道の車内で調子が悪くなりました。
今回は軽度でしたが、呼吸もしづらかった…
おそらく、ハンバーグかステーキのソースにオイスターソースが使われていたんでしょうね。
こちらによれば、飲食店は表示免除されるそうです。
…確かにお店の味の秘訣を教えるわけにはいかないだろうし…
でも、私としては、知りたい。
まとめ?
アレルギーもちさんにとっては、外食時のソースやしょうゆ、ドレッシングも危険です。
成分表がみれないので、詰め替えされているものは特に怖い。
なので、牡蠣や貝類の成分も表示してもらいたい!!そして、表示対象外はなくしてほしい!と私は思います。
…まぁ、要は外食しなければいいんですけどね(笑)
