日記

今更ながら、玄米について調べてみました

私、人に感化されやすいのかもしれません。
というのも、何気に読んだダイエットのコラムとか情報をすぐやってみたくなるので。
でも、身体にいいことや嬉しいことは取り入れて、健康で楽しい毎日を送りたい…そう思っています。

今回は、玄米について調べました。

玄米がいいのは知っているけど、栄養や効果って?

玄米は白米に比べて、ビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含んでいるので、身体にいいとは知っていますが、どのくらい栄養があるのか…を今回ちゃんと調べてみました。

玄米に含まれている栄養素
 

ビタミンB1

糖質をエネルギーに変えてくれたり、皮膚や粘膜の健康維持、疲労回復の効果

ビタミンE

ホルモンの分泌を促すので、自律神経失調症や更年期障害の予防、動脈硬化や生活習慣病の予防、血行促進、シミ予防などの効果

フィチン酸

抗がん効果があり、がんを予防する
抗酸化作用、老化遅延効果、デトックス効果、心疾患の予防

イノシトール
フィチン酸からつくられ、脂肪肝や動脈硬化の予防、カルシウムの吸収を促進、肝機能改善、コレステロール血栓の改善などの効果

フェルラ酸

抗酸化作用があり大腸がんの予防や認知症予防効果

アラビノキシラン

ナチュラルキラー細胞の活性化、抗酸化作用

γ-オリザノール

コレステロールを低下、抗がん作用、抗酸化作用、脳機能改善作用や自律神経失調症、更年期障害、潰瘍などの治療薬にも使用されている
シミ・小じわの予防

マグネシウム

骨の健康維持、血圧を下げる、血栓予防

植物ステロール

生活習慣病の予防や糖尿病の改善
コレステロールの吸収を防ぎ低下させる

GABA

ストレスを軽減、血圧やコレステロールを下げる、アトピーやアレルギーに効果(?)

玄米食の注意点

私、玄米って白米と同じように炊飯器で炊けばOKと思ってましたが、実はいくつかの注意点がありました。

残留農薬の問題

お米の胚芽や果皮・種皮には残留農薬が貯まりやすいそうです。
なので、玄米として食べるのに普通のお米は向いていないそうで、無農薬の玄米を選んだ方がいいとのことでした。
玄米を選ぶときに、「有機JASマーク」と「農薬未使用」と書かれているものを選んだ方が安心・安全ですね。

フィチン酸

栄養や効果の時にも書きましたが、このフィチン酸、いい効果と悪い効果を持ち合わせています。
それが、『体内の亜鉛、カルシウム、鉄分などのミネラルと結合し、体外に排出してしまう作用』です。
せっかく栄養を摂っても排出されてしまっては元も子もない…

色々調べてみたら、ちゃんと対策法がありました。

玄米を6〜8時間水に浸してから炊くこと
これで、大分フィチン酸の排出能力?は弱くなるんだとか。
この他にも、発芽玄米の利用を薦めているサイトなどもあり、ウィキペディアでは

1980年代以降、バランスのとれた食事がとれている場合には、フィチン酸の摂取がミネラルの利用性に影響しないことが判明してきており、2000年代には、アスコルビン酸(ビタミンC)や有機酸発酵食品がフィチン酸によるミネラル吸収抑制を弱めることも判明し、栄養が十分に取れている場合にはフィチン酸が悪影響を及ぼすという証拠は発見できない。
フィチン酸のミネラル吸収抑制を減少させるには、調理、発芽、発酵、浸漬、消化といった方法がとれる。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

と書かれていました。
要は、しっかりと栄養バランスがとれていればOKと言うことでしょうか…(笑)
玄米ご飯を利用するときは、普段よりもミネラルを意識した食事内容にするといいかもしれませんね。

玄米の炊き方

炊飯器

玄米食について調べていると、玄米の炊き方にも色々あるようです。
その中でも、一番簡単なものが炊飯器で炊く方法。
ずっと玄米食を食べられている方に人気の炊飯器は

このなでしこ健康生活の炊飯器でした。
玄米を発芽させる機能などもあって、とても便利そうです。
うちの炊飯器が壊れたら、これにしようかな…と。

土鍋&圧力鍋

こちらのレシピがとても参考になります。


でも、残念ながらうちには土鍋も圧力鍋もなく。
オシャレな土鍋や便利な圧力鍋、いつか絶対購入したい!とは思っているので、覚書のためにもこちらのリンクを貼っておきます。

びっくり炊き

このレシピは、普通のお鍋でOKですし、食べたくなったらすぐに炊けるという素敵なレシピ。
元々は秋田地方に江戸時代から伝えられてきたものだそうです。

調べてみて、玄米食に興味が湧きました(まとめ)

ここまで調べてみて、玄米食にとても興味が湧いたのでちょっとはじめてみようかな?なんて思っています。
玄米、小さい子には(消化が良くないから)不向きだそうですが、ねーさんももうすぐ4歳になるので、たまに玄米もいいかな?と思いました。

色んなものを食べたら、そのうちのどれかがいい風に作用してくれて、大きくなれるかもしれませんしね。
頑張って大きくしなくちゃ!

ブログランキング・にほんブログ村へ