日記

やっと来ました、登録証

11年ぶりに介護福祉士登録証が必要になり、家の中を探したのですが見つからず…
今の仕事場に提出する必要があるので、再発行の手続きをしました。

再発行手続きは面倒くさい

登録証の再発行は可能と知っていたのですが、今回の私の場合は変更点が多く再発行が可能なのか不安だったので、公益財団法人社会福祉振興・試験センターに問い合わせて、現状を伝えました。
私の場合

  • 登録時は旧姓で、離婚したが結婚当時の姓を名乗っていること
  • 本籍地が結婚によって変わったが、離婚で戻ったこと
  • 登録証自体の紛失

と、この3点がややこしかったので、どの申請用紙で再発行手続きをしたらいいかを教えてもらい、さっそく手続きをすることに。

再発行のためには、手続きの書類と共に、戸籍抄本、手数料を振り込んだ振替払込受付証明書(お客さま用)簡易書留で送る必要があります。

問題発生!?

手続きの書類は、コンビニプリントで手に入れたし、戸籍もマイナンバーカードを使ってコンビニで発行が可能なのが便利ですよね。

で、何が問題か…というと、郵便局での手続きが問題で。
というのも、私の仕事はほとんどの平日が出勤で17時以降でないと郵便局によれません。
特に、9月の初めは祝日の関係で全部の平日が出勤だったので、郵便局の窓口が閉まってしまう(振込手続きができる時間はもっと早くに終わっています)ため払込が出来なくて。
ちなみに、白紙の振込用紙は窓口が閉まるギリギリに滑り込んでもらってきました。

何とか用紙はゲットしたものの振込の時間帯に郵便局による事が不可能なため、どうしたもんかと、またまたセンターに問い合わせてみることに。
そしたら「窓口での振り込みが原則なんですが、時々知らずにATMでの明細を貼り付けて送ってくる人がいます…」とのこと。

なので、申し訳ないけども、知らなかったということで、ATMの利用明細を添付して送らせてもらいます…と一言お断りを入れました(笑)

簡易書留に関しては、夜間窓口?で休日でも出すことが出来たので、あとは振込用紙の不備で帰ってこないことを祈るだけ…
というか、お金もちゃんと払っているので戻ってくる可能性はほぼないと信じていましたが、やっぱりちょっとした不安はありますよね?

意外と早かった

一応、証拠写真として利用明細をスマホで撮影してたので、送った日がわかりました。
私が送ったのは、9/2の土曜日。
届いたのが、9/24の日曜日なので、だいたい3週間くらいで再発行が可能なようですね。

不在の午前中に届いたようで、ポストに不在通知が入っていました。
しっかりと対面で渡してもらえるのは安心ですね。
それに、レターパックプラスなので、追跡も可能だし。
前もそうだったかな~?
なんせ記憶が古いので、前回はどうだったか記憶にありません(笑)

もう絶対なくさないようにしよう

この再発行の手続き、本当に面倒でした(笑)
で、思い出したのが、むかーしの先輩なんですが、よくわかんない趣味をお持ちで…

厚生労働大臣が変わるたびに、登録書の再発行をして、大臣の名前をコンプリートしてました。
実際に数枚のそれを見た私、「いる?」と言ってしまい、先輩から飲みに誘われなくなったという過去があります。
先輩、いまだに集めてるのでしょうか…

私は、1枚でいいや。
そして、この面倒な手続きを二度としないでいいように、もう絶対に無くさないようにしないと。

ちなみに、登録証の再発行をするパターンは2種類で
1つは紛失したり破損してしまった場合。
もう1つは、氏名や本籍地に変更があった場合。
だそうです。