日記

狭いところも工夫次第??

正直、本当はもっとキッチンが立派な方がよかった。
でも今回の物件探しで重要視したのは、まず何よりも家賃。
それから、お風呂とトイレが別々であること。
そして、ねーさんの学校が近くて実家にも近いこと。
家賃に関しては、思ってたよりも+になってしまって状況的に厳しいけど、それ以外の条件は◎な今の部屋。
これ以上文句を言ってはいけませんね。

コンロは変えようがない

コンロに関しては、備え付けなので変えようがないから、1口でも我慢するしかないですよね…
ただ、別途でIHのクッキングヒーターを購入すれば、何とかなりそう??
換気扇の下での調理は場所的に無理かな(笑)

ということで、やっぱり食事はワンパンがメインになりそうです。
もちろん、調味料的なものもスペースが限られているので、手の込んだ料理は難しいですが、デッドスペースなどを上手く活用して、ごちゃごちゃと沢山の物が置いてあるようなキッチンにならないように気をつけたいと思います。

キッチン周りについては、本当に狭いから、こういうのを購入したほうがいいのかな??
しばらく考案したいと思います。

食器乾燥の問題点

現在は、シンクとコンロの間にキッチンペーパーを敷いて食器類を乾燥させていますが、衛生的にどうなんだろう…という点と、そんなにたくさん物が置けないから、洗い物が多い日なんかはコンロの上でも乾燥させたりしています。

一応、乾燥カゴの設置も考えたんですが、そうなると料理するスペースが更に狭くなるから、どうしたもんかしら?と色々な方法を考えて、やっと何とかなりそうな方法を見つけました。

シンク上にちょっとしたスペースがあるので、そこに高さのない食器類の乾燥場所を作ろうと思います。
ちょうど、水切りタオルもゲットしたし…
高さが要るもの(水筒類)は今まで通り、夜にシンク横で乾かすことにします。

お風呂の問題

今の家は1Kですが、こだわった条件のおかげでお風呂とトイレは別々のスペースにあります。
しかも、1人で入るならお風呂のスペースはそこそこいい感じの大きさで、なんと浴室乾燥までついているという、素敵な場所。
でも、やっぱりちょっと狭いんですよね。
贅沢な悩みですが。

ただ、1つだけとてもありがたいと思うことがあって。
それは、浴室の壁全面に磁石が引っ付くんです。
なので、今までシャンプーなどのボトルを直置きにしていたのですが、ニトリのマグネットディスペンサーを使用することにしました。

口コミで、使ってみると滑るとか色々ありましたが、私的にはずっと壁にくっついてなくても掃除のときや浴室を乾燥させるときに浮いていてくれたらOKと思っているので、このディスペンサーはとても便利です。

洗面器とお風呂椅子は、タワーのものを購入。
浮かして収納することで視覚的に広く感じる&掃除が楽なのがいいですね。

部屋の収納

キッチンやお風呂は妥協できますが、部屋の収納に関しては妥協できない部分ってありますよね。
一応今の部屋、ウォークインとまではいきませんがちょっとだけ広めのクローゼットがあります。
ただ、お布団をしまったり洋服や荷物をしまったりと、2人分の荷物を入れるにはちょっと手狭。
なので、別途で収納を用意しないといけません。

私的には、ねーさんがしっかりと勉強できる机と兼用でこたつもこの冬には用意したいと思うので(現在は学童で宿題などを済ませてくるので特に勉強スペースは必要ありません)あまり大きな収納を購入してしまうと、部屋が狭く感じてしまうし悩みます。

あと、床にいろんなものを置いてしまうと、掃除がしにくくなるのでできるだけ最小限にそして移動ができるような工夫をして毎日掃除しても億劫に感じないような部屋作りを考えないと…と思っています。