8/1〜の新生活に向けて、着々と準備が整ってきました…
ただ、一番肝心な問題がまだ( ;∀;)
事前に話を通していたので、スムーズに
今回のこの話、学校の方には5月の時点で教頭先生に連絡をし、段取りを話していたのもあって、かなりスムーズに転入の手続きが進みました。
役所からの連絡も、教頭先生が対応してくださったので時間もかからなかったし。
学校に関することで私がしないといけない事、後は、自宅からの地図やねーさんの健康についての書類、その他もろもろの同意書などの提出だけです。
2学期の前に3日間登校日があるそうで…私なら始業式の日まで登校しないのですが、ねーさんは楽しみらしく登校日からスタートするとのこと。
偉いなぁ(笑)
担任になる先生とも話すことが出来て、不安なこととねーさんの朝の低体温の事を伝えることが出来たので一安心。
前の学校は、終業式の1日前まで担任の先生と会う機会がなかった(ねーさんの体調不良でオープンスクールや懇談会を欠席しました)ので、ねーさんが2年生になってどんな感じで学校生活を送っていたか知らないままでした。
同じ県でも、市町村が違うと制度自体も全く違うし、学校によっても方針が違うので、結構不安だったのですが、今回先生の話を聞いてみて、ねーさんにとってはよさそうな校風だな〜と感じて、安心しました。
1年生で躓いてしまってからずっと…立て直せないままだったので、これを機に、楽しい学校生活が送れることを祈ります。
ひとめぼれの部屋
今回、転校する学校の近くで物件を探しました。
というのも、今の学校のように通学に時間を要するのは、シングルになって働く時間が増える私にとってもデメリットが多く。
遅く起きても遅刻しづらい状況の方がいいなと思い、学校が目と鼻の先にある物件2つをピックアップして、仲介業者さんに連絡しました。
本当は、2つ目に見学に行った方の物件の方が家賃が低いから無理しなくてもいい状況だったんですが、ねーさん的には家賃が高い方の物件がよかったらしく。
うーん…
その分、生活を切り詰めたり、たくさん働いたりしないといけないんだけどな。
まぁ、頑張るしかないかと、お願いしたら、今日、審査が通ったと連絡がありました。
本当は単身者用のマンションなので、親子での入居はどうかな…と懸念があったのですが、特例でOKいただきました。
もう、これは本気で頑張るしかないですね。
学童申し込み
さて、シングルマザーになる私。
絶対に必要なのが『学童』のサポート。
預けられないと、働くに働けませんしね。
学校と同じで、学童には前もって状況の説明をしていたのもあって、急な申し込みも快諾していただきました。
ただ、市からGOが出ないと預けるのは難しいので、今は返事(登録)待ち状態。
一応、仕事もすぐには見つからない可能性もあるから、就労証明書は後からでも大丈夫という話もいただいていて、本当にありがたいです。
最長で19時まで預かっていただけるので、仕事探しの幅も広がるのがうれしい。
仕事を見つけるのって難しい…
今まで、仕事探しに苦労をあまりしなかったのですが、アラフォーバツイチ子持ち…なかなかいい条件のお仕事がありませんね…
今の職場、子供の体調不良などの急な欠勤でも、皆さん快く受け入れてくれるのですが、そんな職場ってなかなかないですよね。
できることなら、今の職場にずっといたかった…
それに、面接もすぐにしていただけたらありがたいのですが、履歴書送付とかザラだし。
スピーディにチャチャっと…とはなかなかいきません。
でも、ねーさんとのニコニコライフのために、頑張って探して働きます!
がむしゃらに働きながら、自分に合った仕事探しをあきらめないようにしてれば、いつかいい職場にあたるよね?
現職は、7月末までなのであと1日で終わります。
悔いのないように、そして感謝の気持ちを込めて終わりたいです。