今日は3週間目の通院に行ってきました。
レントゲンを見る限りでは上部の方は仮骨が出来たりで、だいぶんよくなっているそうですが、私的には痛いのは変わらない。
ギプスをどうするか…
今日は久々にギプスを外してもらい、手を洗いました。
もう何とも言えない、開放感。
手が自由って、本当に素晴らしい✨
そして、ほぼ3週間ギプスをはめっぱなしの手。
新陳代謝のおかげで皮がむけるむける…
おかげで、ガサガサだった手が、ツルツルに変わりました。
さて、ギプスの問題ですが…
先生に今週から仕事に復帰したい旨を伝え、仕事柄手を保護してないと不安なので、可能ならギプスを細く巻いてもらって文字が書けるようにしてほしいとお願いしました。
そして巻いてもらった状態が、じゃーん!!

この状態では見た目に前回と変わりません。
でも実は、しっかりと固定されている部分が少なくなっていて、ペンだってこの通り随分しっかりと握れるようになっています。
まぁ、握れるのと、きれいな字が書けるのは別の話ですけどね…

先生的には、主婦的には不便だから今週はギプスを外す方向で考えていたらしいんですが、本当はこうやってつけていることを推奨するとのことでした。
さて、ここからが本番
今までは、痛みとの戦いでしたが、これからは骨の再生速度をアップさせるのと共に、筋肉のリハビリもしていかないといけませんね。
今日、ギプスを外してレントゲンを待っている間、ちょっと時間があったので色々と指を動かしてみました。
手根管症候群の時を思い出すくらい、指の動きが鈍い…
動かしにくい手に、ちょっとイライラしつつも、痛みが走ったら嫌なので慎重に慎重に動かしました。
動くし、ゆっくりだったら痛くない。
なので調子に乗って動かしたからか、後でじわーっと痛みが襲ってきました。
骨の再生を早めるのに、超音波がいいとのことですが、うちの周りに超音波をしてくれるところがなさそうなので、それは諦めることにします。
骨折を早く治すために
超音波以外には、早寝早起き・カルシウムやビタミンDの摂取、適度な運動が必要なようです。
カルシウムやビタミンDについては、病院で処方されているお薬を飲んでいるし、早寝早起きは…仕事に復帰したら自然とそうなるし、適度な運動もダイエットのための筋トレや歩数を増やすためのウォーキング?で賄えるかな?と思っています。
でも、思えばここまで3週間。
右手が不便でよく生活できてたなと思います(笑)
今の状態はペンは握れますが、包丁を握るのはまだ厳しい。
それに、ギプスを外した時に手を動かしてわかったのですが、握る力が極端に弱っているので、しばらくは硬いものを切るのは難しそうです。
…その前に掌に柄が当ったら痛そうですけどね💦
骨折を早く治すためにも、生活習慣の改善を心がけたいと思います。
相変わらず微熱
やはり毎日微熱が続くのは、骨折が関係しているようですね。
ただ、37.5℃近くまで上がることはほとんどなくなって、37℃前後が増えてきました。
それでも、やっぱりしんどいことには変わらずで。
ふっと油断したら、ついついお昼寝をしてしまいます。
こんな状態で仕事ができるのだろうかとちょっと不安です。
ただ、今月末に退職をすることが決まっているため、できればしっかりと勤め上げたい。
コンディションを整えて、頑張ります。