日記

また、値上がり…一般人は死んじゃうよ?

いろんなものが徐々に値上がりして、気づいたら普通に生活していても生活費が圧迫してくる感じがします。

2日前だったかな?10月にまたガソリン代が上がるとかいう記事を読みました…
生きていけるかな、私。

貯蓄を作るには

貯蓄を作るには大きな3つの方法がありますね。

  1. 収入を増やす
  2. 支出を減らす
  3. 収入を増やし、支出を減らす

マイナス街道の我が家は2番がメインですが、これから3番をしていこうと思います。
ただ、悲しいことに、今の職場は仕事の掛け持ちはNG。
とーさんは今の時点で、結構いっぱいいっぱい。
その上、ねーさん自体が学校だけでなく学童も嫌がるので、今のままでは成す術がなく。

そんな感じなので、収入を増やしつつ支出を減らして貯蓄をしながら、各々の願望を叶えるのは不可能なので、みんなお互いに少しずつ譲歩して、将来のねーさんの幸せに備えようという話になりました。

手が治らないと何もできないけど

仕事をするにしても、節約するにしても、とにかく今はこの手が治らないと何もできませんけどね…

ここ最近は、自炊ができないので外食や冷凍食品やチンご飯+お茶漬けに頼ってます💦
でも、この値上がりで外食が驚くほど高くなりましたね…
うちは3人家族だし、ましてねーさんが小食なのに1回食べに行くと3000円近くなってしまいます。

お店を選べばもう少し少なくもできますが、毎日同じ店も…ね。
一応工夫はしてるんですよ?
大盛をシェアしたりとか、子供用のメニューは避けたりとか。
でも、自炊と比べると本当に外食は楽な分、割高ですね。
その上に食べたい!と思うものが少なくて。

やっと字が書けるようになった、昨日から…手が治ったら(自分で作って)食べたいものリストを作ってます(笑)

まぁ、書けると言っても、うまく持てるわけではないのでくせ字がさらに汚い字になってますが、左手で書いたよりは断然マシな字です。

そうそう、先週までのギプスの時は、右手はペンを握れないので左手で色々と字を書いていたのですが、日本語はめちゃ汚くて読むのに苦労する字でしたが、ハングルは結構きれいに書けてて…

もし次、右手ギプス生活になったら頭の中のメモを韓国語で読み書きできるように、しっかり韓国語勉強しようなんて思いました(笑)

底値を再度調べて、在庫管理に生かそう

ところで皆さんは、新聞を読みますか?

我が家は基本NOです。
と言うか、新聞取ってないし。
ただ、とーさんが副業で時々もらってきてくれるのでその時は新聞を見たりします。

しかし、会社によって違うのかもしれませんが、最近は新聞もチラシもボリュームがダウンしましたね。
世の中はエコを意識するようになったから、ペーパーレス化が進んでいるんでしょうか…
学校だよりですら、ネット配信になっているこの頃ですし。

文字を書く点でもアナログ人間な私。
もちろん、スーパーのチラシもできたら紙の媒体で見たい…

ポイ活サイトで、チラシを見たらポイントがゲットできるので一応そちらも利用していますが、チラシに直で○付けしたり同じ商品が載っていたら、横に並べて金額の比較をできるのが紙媒体のいいところですね。
もちろん、画面の商品もしるしをつけれますが、横並びで見比べができないのが悲しい。

と、ちょっと話がそれてしまいましたが、皆さん、底値は調べられていますか?

私、一時は色々なものの金額を把握していたのですが、この値上がりラッシュによって随分と金額を修正しないといけなくて。

あ、ちなみに底値だから商品の買いだめをする…というわけではないんです。
ただ、あまりに高いお店をスルーするための知識として調べています。
昔は、特売だから…と買い込んでいたのですが、逆に在庫貧乏になってしまって。

なので最近は、ちゃんと在庫管理をしてます。
その方法がこれ。

袋の右端についているテープ。
これが、在庫アリの印。

ダイソーのマスキングテープを切って、裏と表をはさむように貼っただけ。
基本的にストックするのは最大2個までと決めて、購入した日にテープを1個だけ貼っておきます。

テープがないものから使っていって、テープがついているものを開封したらストック購入…という流れにしたら、面倒な在庫管理も随分と楽になりました。

賢くならないと

最近、思うことがあります。
それは、モノの値段ってあってないようなものだな…ということ。

特にそれを思ったのが、仕事でレジをしているとき。
我が家で普段使う日用品が、うちの仕事場でも販売されているのですが、従業員割引を使っても、ちょっと先に行ったお店で【ひと家族2つまで】で売られている商品の方が1個当たり50円も安かったりするんですが、チラシに載っていると結構な人がうちで買っていく。

私だったら2つで100円も違うのだからと、自転車でぴゅーっと行くのですが、車だと面倒なのかな?知らないのかな?と考えることがあります。
ま、その方たちが私たちのお給料を支えてくださっているで、感謝なんですが。

とこんな感じで、本当に、モノの値段はお店のジャッジなんだな〜としみじみ思いました。

それから…もう、半年くらい前になるかな…それ以上?ある薬局で、安売りのカートを覗いてみた時に、店外のカートには650円、店内のカートには100円で同じ生理用品が売ってたこともありました。
あの時で、1つ800円は超えていたので、思わずどちらも購入しましたが、そういうところにもアンテナを張って、賢い消費者にならないといけませんね。

なかなかゆっくりと買い物にも行けない、今日この頃ですが隙間時間を使って、買い物上手になれるように頑張ります。

ちなみに、上の柔軟剤。
ここ最近では、スギ薬局でしか見なくなりました。
ちょっとお高いけれど、これだけは譲れないので、15%クーポンが出てるときに狙って買うようにしています(笑)