先日からつけ始めた家計簿。
ありがたいことに、この私がちゃんと続けています(笑)
今回の家計簿と今までの家計簿を振り返ってみて、私的には計算やスマホでの文字入力などが苦手な作業だったようです。
家計簿がうまく進むと、少しづつやりくりが楽しくなってきますね。
そしてやりくりが楽しくなると上手くいく。
上手くいくと料理が楽しくて不思議とお弁当作りが負担に思わない。
いいこと尽くしです。
家計簿作成の覚書
前回の時に書いた家計簿。
もう少しだけカスタマイズして、とっても楽に管理ができるものに進化しました。
なので、もしデータが消えてもいいようにここに記録として残しておこうと思います。

まず、項目についてですが。
とーさんの仕事で使う、仕入れと経費も一緒に計算するように振り分け、前回抜けていたネコ費も入れたので、全部で19個の割り振りになりました。
もちろん、最終予算の時点では1のお米〜7の果物までは食費として1つの項目で計算します。
ただ、食材に関してはどの分野にどれくらい使っているのかを改めて知っておきたいと思い、分けてみました。
我が家はパンが多い(笑)
その他は、調味料や昆布・梅干などのご飯のお供を計算しているので我が家ではこの部分が一番高くなりそうです。
調整金に関しては、内税の場合に端数が出るので、その分とたまに購入する袋代を入れています。
今月は寒波の関連で、ねーさんの下着を改めて購入し直したのもあって、被服費が高いです…😢
で、肝心の家計簿の作り方ですが…

A 日付
B 買い物をした場所
C 商品名
D 金額(税込み)
E 項目(Jの割り振りの番号を入力)
F 支払い(Nの割り振りの番号を入力)
G 特記事項 割引額やポイント使用などを記入
I 項目割り振り番号
J 項目割り振り
K 集計 =SUMIF(E2:E1008,”項目割り振り番号”,D2:D1008)で自動計算に
M 支払い割り振り番号
N 支払い割り振り
O 集計 =SUMIF(F2:F1008,”支払い割り振り番号”,D2:D1008)で自動計算に
Q 項目
R 予算
S 出費 食費のみ=SUM(K2:K8)で自動計算 その他は=K行
T 差額 =R行-S行で自動計算
と入力して自動計算で集計が出るようにしています。
初めの設定こそ面倒ですが(笑)
設定のみのページを作ってあとは月ごとにコピーすれば、私でも管理できる優れものです!!
家計簿苦手な方、スプレッドシート、ぜひおすすめです。
お弁当は食費の要
むかーし、ティコがまだ元気だったころ、毎日とーさんのお弁当を作っていました。
この数年、ずぼらしていましたが、最近復活しました。
というのも、コンビニ、高すぎるから!値上げ値上げで仕方ないのですが、許せない位に物が高くなってしまって本当に苦しい世の中ですね。
とーさん、先日サンドイッチ2つとコーヒーとを購入して1,000円弱かかったそうです。
いやいや、それくらいだったら5.600円でしょ…と思いつつ、コンビニに用事があるときにちょっとサンドイッチのコーナーをのぞいてみました。
女性ならまだしも、男性はよく食べるのに。
お値段据え置きで量が減るか、そのままの量なら値上げって。
世知辛い…
これは本当にもったいないと思いなおし、とーさんのお弁当再開しました。
夏場は腐ったりするのが心配ですが、この時期はそれがないから安心ですね。
ドリンクはお茶とホットカルピス。
夏場だったら缶コーヒーを安く購入して持って行ってもらうのですが、この時期はさすがに冷えるので1日1本ホットコーヒーのみ外で購入というルールを作りました。
それと共に私も自宅でお茶を作って仕事に持って行くことに。
仕事場でペットボトルが70円以下で買えるのですが、とーさんのついでに自分も作ればそれも節約になると思いなおし、毎日水筒に入れて持ち歩くようにしています。
そうそう、先日、面白いお茶を見つけました。

アトピーにルイボスがいいので、(好きではないのですが)ルイボスティーを飲むようにしているのですが、苦手なルイボスに大好きなキャラメルが…
これはぜひ買うしか!と思い、購入しました。
こちらの商品は、兵庫県姫路市の播磨屋茶舗さんが出されているのものなんですが、うん、香りがもうキャラメル💖
美味しそうと飲んでみたら、うん、ルイボスでした。
においでちょっと甘いような気もしますが、れっきとしたルイボスティーで。
ただ、あのルイボスの独特のにおいが消えている…キャラメルの香りが強く、ルイボスの香りがかき消されているので私的には飲みやすくてよかったです。
それに私、基本的に紅茶類は砂糖を入れないと飲めない(コーヒーはブラックOKですが)ので、これはダイエットにもよさそうだと思います。
紅茶の代わりにこれを飲めば、ノンカロリーでアトピーにも〇
習慣にしようと思っています。
調べてみたら、ルイボスって色々とあるんですね。
これからはこんな感じの、ルイボス+何かという商品を試していこうかと思いました。
自炊を楽しむために、レシピを増やそう
基本的に、節約のために、割引シールの貼られた商品を購入したりしてその時にメニューを考えるのですが、同じような材料で同じような味付けだと、ちょっと飽きが来ますよね。
とーさんのお弁当に関しても、ちょっとくらいバリエーションがないと…
ということで、自分的においしい・安い・簡単・特別なものがいらないレシピを増やそうと思います。
基本的には、クックパッドやナディアなどネットを利用する予定ですが、それ以外でも…と思い、先日ねーさんと一緒に図書館に行ったときに、本を借りてきました。

冷凍できるお弁当なんて、素敵ですよね。
しかもこれ、ダイエットなどに良いメニューなので、私的には一石二鳥以上。
しっかりと読み込んで、自分が食べれる&作れるメニューをお試ししようと思います。
冷凍にしなくても、作り置きの献立で役立てれそうなものがいっぱいあって、どれから作ろうか迷ってしまいますね。
もし、食べれるレシピが多かったら本の購入も考えたいと思います。
節約食材、ディスカウントストアー、ペイペイなどの活用
節約には、お店選びと食材選びも大切ですね。
最近は、節約食材を利用しているのに1回の買い物の金額が増えました。
値上がりは本当に大打撃ですね。
食材とはちょっと違うのですが、先日、料理に使うフリーザーバッグの値上がりにも驚きました。
というのも、今まではLサイズ10枚を91円で購入していたのですが、現在は137円になっていました。
少しずつ色々なものが値上がりしているので、気づかないうちに合計金額が膨れてしまいます。
なので、できるだけ底値での購入、割引シールの活用、割安商品の購入を心掛けています。

それと共に、ディスカウントストアーで食材を扱っている店舗なんかもチェックするようにして、普段使いのものが安くなっていたらまとめて購入…なんかもしたりします。
先日はお茶葉が普段の70%で販売されていたので、3袋程まとめて購入しました。
それから、忘れてはいけないのが左のペイペイの20%付与!
これは地域限定なので、たまたま近くの都市とか出かける予定のある時には是が非でも活用しています(笑)
特にSSなんかは、出費も多いけどバックも多いので、出かけた際にはマップを確認して近くのスタンドをチェックしています。
最近は、ペイペイが使えるスーパーが増えたので、これは本当にありがたいですね。
今回のペイペイは守口・八尾・富田林・川西と我が家からはちょっと遠いので、利用することはなさそう…ですが、大阪方面に行く際には利用したいと思います。
買い物は出来るだけ自転車で
今まで、買い物は家族で行っていたのですが、ここ最近気づいたことがあります。
とーさんも、ねーさんも、おやつを購入するということ(笑)
思っていたよりも金額が大きくなるので、基本的に重たくないものを買う際は自分一人で自転車で行くことにしました。
おかげで、出費が減って🎵
ここ最近、おやつのストックをしなくなったので、ねーさんがおやつが欲しいといった時は、「パパに言って」と返すようにしています。
そうすると、とーさんが自分のお小遣い?で、ねーさんにおやつを購入してくれるので、私的には大助かり。
お弁当作っているから、とーさん自身の出費は少なくなっているハズだし、別にいいよね…と私は勝手に思っています(笑)
それに、一人で買い物をする時間は、ストレス発散にも一役買ってくれますね。
もっともっと減らす…のは難しいと思いますが、ストレスを感じないように徐々に節約に慣れていこうと思います。
目標は1か月30,000円以内に収めれること…もちろん、無理せずちゃんと栄養を摂れて食事が楽しみであることが大前提ですが。
今までのことを考えたら、かなりハードなことですが、目標をもって徐々にしていくなら、いつかは達成できそうですよね。
とりあえず、今月は予算を守れるように頑張りたいと思います。