今日から、ねーさんのクラスが学級閉鎖になりました。
1週間です。
この1週間、元気な本人的には家にこもっているのが苦痛になりそうで、どうしたものかと考え中です。
やったーー!!休みだ♪
学校嫌いのねーさん。
帰ってきての第一声がこれでした。
確かに、子供的にはうれしいかもしれませんが、大人的には…
我が家なんかは、まだ比較的マシなのかもしれません。
というのも、学校から来たメールには、閉鎖になる学級の子はもちろんですが、その兄弟も今日から学童が利用できないと書いてありました。
世知辛い世の中ですね。
誰がどこでいつなって、何時発症するかわからないのが辛いですね。
今回、私は3日だけ有休で休ませてもらえれば、来週の再開予定の日までねーさんをどうしようかと悩まずに済むのですが、がっつり学童を利用しているお宅は、急な対応ができるんだろうか…と、ねーさんと同じクラスの女の子を思い浮かべました。
絶対に陰性ってわかっていたら、預かってあげたいのですが、こればっかりはわからないから困りものですね。
基礎疾患のある私なので、今回は普段よりも余計に守りに入っています。
自習は難しい
1週間丸々学校が休みなので、毎日の日課として宿題を持って帰ってきました。
…すると思いますか?
絶対しません!!
特にうちの子は。
気分が向かないと、何もしないという、なんともわがままな娘に育ちまして。
今日も、帰ってきてランドセルを片付けるまでにどれだけの時間を費やしたでしょうか…
小学生になってから、私のガミガミが増えました。
そして、ねーさんのぐずぐずも。
学校の問題って、見た目につまらないようで。
それに毎日、計算カードをするのが辛いらしく。
仕方ないので一問一答形式で、足し算&引き算をさせることにしました。
思いついたときに数問、問題を出すのですが、やっぱり毎日していない分、計算遅いし覚えも悪い…💧
どうしたものか。
この1週間で何とか少しでも早くなるように付き合おうと思います…
サーキュレーター
話がゴロっと変わるのですが、ここ最近、本来なら生理になっている時期なのですが、生理がこない。
それは置いといて…そんな時期なので、身体が熱いです。
…もちろん体温的には36.5℃ですが、ほてりがすごい!
なので、室温を低めに設定しているのですが、ねーさん&とーさんは寒がりで。
仕方なく、室温は緩めにして、サーキュレーターを自分に当てていました。
ところが、2日前にこのサーキュレーターが壊れてしまいました💦
羽を取り外して洗ったのが悪かったのか、羽が回らなくなりました。
…これ、すごく便利だったんです。
洗濯ものを乾かすときには、下の方から温風が出てくるので、洗濯物が乾きやすいし、ねーさんがびしょぬれで帰ってきたときの靴を乾かすのも、一役買ってくれました。
なので、電気屋さんに行ったのですが…
今は夏物処分市で、このサーキュレータどころか、結構なサーキュレーターが安くなって売れてしまってました。
仕方ないので、今売っているものでと探した時に、いいものを見つけました。
前回のものと同じ、アイリスオーヤマの商品ですが、
こちらの商品。
見た目に扇風機とサーキュレータのハイブリッド的な感じで。
一番気にいったのが、扇風機のように高さ調節ができる点です。
今まで数台サーキュレーターを使ったのですが、洗濯物に対して下側からしか風を当てれなかったのが、これなら干す台にもよりますが、いい位置から風を当てれるので早く乾きます。
それに見た目に反して、しっかりとした風を送れたり…と。
こんなにいい感じなら、もう1.2台購入して、各階に設置したかったな…と思いました。
今年は結局買わず(在庫がありません)でしたが、気になるサーキュレーターがもう1台。
私、湿気がとても苦手なので(湿気が多いと痒くなります)、この除湿器付きのサーキュレータがとても気になっています。
見た目に重そうではあるのですが、使い勝手はどうなんだろう…
とても気になります。
電気屋さんは楽しい
サーキュレーターを買いに行ったんですが、ついつい寄り道というか、家電量販店は、ぶらぶらとするのに適した場所ですね。
そういえば我が家はもうすぐ冷蔵庫とクーラーが引退になりそうだ…とぶらぶら散歩しつつ、新しい商品を下見。

冷凍が引き出し式になっていて、片付けが苦手な私でも管理し易い作り。
これ欲しいな…
でも、3人家族でこのサイズは必要なのか…
そう考えたら、あきらめる方向になりそうですが…
でも私、ハイアール大好きっ子で(笑)
これはぜひともゲットしたい(もう少しサイズが小さめでもOK)、そんな冷蔵庫でした。
今回のこの商品は、調べてみたら以前欲しいと思っていたコストコで見た冷蔵庫の後継機にあたるようです。
そういえば、もう何年も前から冷蔵庫が欲しいと言い続けているような💦
持っていき方1つで変わる
電気屋さんでもそうでしたが、ねーさん、とてもいい子でした。
率先してお手伝いをしてくれます。
学級閉鎖中は、ちゃんとおうちの人のお手伝いをしましょうと先生から言われたのだとか。
うんうん、こんなに手伝ってくれるなら、学級閉鎖も悪くない…そう思えるくらい、しっかりとしたお手伝いをするようになっています。
そう考えると、子供はその物事に対する持っていき方でかなり対応が変わりますね。
なんとかやる気をそがず、自分から率先して算数カードをするように仕向けたい…と思いました。
あと3日、ねーさんとべったり過ごす時間があるので、チョット頑張ってみたいと思います。