日記

人と違うのは悪いこと?みんなができてるのに… 

ねーさん、2学期が始まりました。
…8月にもう2学期が始まるんですね。
私の子供のころは9/10くらいだったように記憶しているのですが…

朝、起きれないのはちょっとね…

少し前にも書いたんですが、ねーさん、起立性調節障害(OD)で、朝が起きれません。
…もちろん、学校や学童に関しての時は!です。
昨日、キッザニアのイベントに参加したんですが、その際は朝の6時前でもスカッと起きてきました💦
母としては、

ちー
ちー
なんだよ、それ!
と言いたくなりますが、ここは我慢我慢。
まず何よりも、ねーさん自身にちゃんと自分自身の肯定力をつけてもらって、自信を持ってほしいから…

でも、好きなことがあるときは起きれて、それ以外の時は起きれない…普通に考えて、サボりとかぐうたらとか、そんなイメージになってしまいそうですね。

でも、早く寝てようが遅く寝てようが、このリズムは変わらないので、やっぱり精神的な力って大きいのかな?と思います。

でも、私も仕事の時間があるので、許容時間を超えると怒ってでも起こして行動させますが。

学校生活が透明だったらいいのに

この夏休みで、少し感じたのが、ねーさんの個性を生かした生活をさせてあげたいということ。
私が学校を知れるのは、ねーさんの口から聞く情報がほぼで、実際の学校生活はどうなのかわかりません。
でも、担任の先生からいただく話よりも、ねーさん自身が感じ取っていることの方をウェイトを置いてしまうのは、親の欲目?

担任の先生が、ねーさんを中心に友達の輪ができている…みたいなことを言ってくれるのですが、ねーさんは真逆のことを言ってて、それが原因で行きたくないそうで。
さて、どっちが本当なんだろうか…

とにかく今は、ねーさんの様子を見つつ、あまりに調子を崩すようなら、また病院に行って相談してみようかと思います。
それと共に、ねーさんが生き生きした日々を送れるように、家での生活を工夫し抵抗と考えています。

とっても個性的な遊び方(笑)

うちのねーさん、型にはまる人ではなく…
何となく、個性的な人です(笑)
遊びにしてもしかりで。
もしかしたら、それが原因で学校でのお友達の関係がうまくいってないのかも??なんて一抹の不安を覚えます。

その中で特に、ものづくりに関しての集中力がすごい!
小さいころから、レゴやブロック遊びが大好きで。
色々なレゴのセット(ちなみに、持っている中でねーさん的に一番のおすすめセットが下のマイクラです)

マイクラ系や

レゴフレンズも数種類購入しましたが、型にはまらないこの人。
せっかくのセットを購入したにも関わらず、この通り作らず、自分で勝手に改造して家を作り、なぜかフレンズの人形ではなくマイクラの骸骨(スケルトンという名前だそうです)に折り紙で洋服を作って遊んでます。

初めは、せっかくのセットなのに…と思ってちょっと口出しをしていましたが、今となっては、ねーさんの自由にさせていた方が、幅が広がった遊びができるし、ねーさんの頭の中の無限の想像の引き出しを作ってあげた方がいいかな?と思うので、何をどう使って作っても、口出しをしないことにしました。

ただ、先日、寝室の床中に広げていた大作に関しては、さすがに片付けるのが大変で文句を言いましたが(笑)

できること、できないこと、得意、不得意…不安にならなくていい

私はつい最近まで、固定概念が強く、これは出来て当たり前、できなければだめだ…という考え方にとらわれて、自分自身がとっても落ちこぼれで、ダメな人間だと思っていました。
そして、できないことを恥ずかしいから人に知られてはいけない…と。

でも、その考え方は違うんですよね。
だって、人はみんな違うから。
いろんな人がいて、色んな違いがあるから、お互いに刺激を受けて成長していける。
そして、自分ができない時はちゃんと周りに頼れる…そんな人間関係の構築が一番大事ということに気づきました。

この考えになってから、ねーさんの子育てがずいぶんと楽になりました。

周りの子に比べて、ずいぶんと成長が亀さんなねーさん。
身長もまだ、110㎝に行きません。
早い子との体格差なんて頭1つ以上違ったり。
歯だって、つい先日永久歯が、抜けない乳歯の後ろ側に生えてきたり…(ねーさんの歯、まだ1本も抜けてません。後日歯科に受診して診てもらう予定です)

そのせいもあって、力に関してもそうだし、運動能力も体力も文武相応というか。
でも、それもねーさんで。
今はまだ小さいからできないことも多々ありますが、成長すればいつかは出来るようになるし、今ねーさんができること、ねーさんにしかできないことを伸ばして、できるようになれば一緒に喜んで…そういう風にして、日々を大切に、ねーさんの自尊心や自己肯定感、プライド…を育てたいと思っています。

でも、みんなが朝起きて集団登校しているのに、うちの場合は私が毎日送迎しています。
本来は『よくないこと』なのかもしれません。
だって、みんなの列を乱しているから。
でも、こういう言い方をすると語弊がありますが、それは出来ている子目線の話で、できない子からしたらそれが精いっぱいの努力であれば、それはそれでいいと思うんです。
だって、自分の力では学校に行きたくても行けないから、助けてもらいつつ登校している…

私的には、学校の先生方にもそういう風に理解してもらって、子供たちにも促してほしい…そう思っています。
そういう教育って、きっと授業よりも大切だと思うし。
現状での学校の我が家へのイメージは真反対なので、そこが辛いとこですが💦

一時、いっそのこと、診断書たたきつけて、子供が相談したのに、あんたらの対応が悪いからだ!!と言ってやろうか…と思ったこともありましたが、病名を伝えて、原因はストレスだと診断されたと言ってからは少しマシにはなったかな(笑)

こころの傷は、時が回復してくれると信じて、今は出来るだけ温かく見守りつつ楽しい時間を過ごさせてあげたい…そんな親心です。

非常食の賞味期限

話は全く変わるのですが…この8.9月で備蓄食品の賞味期限が切れることが判明しました。
ということで、本日の晩御飯メニューが2品ほど増えました。
…と言ってもおかずではなく、むしろおやつやデザート感覚で食べました(笑)

えいようかんと災害備蓄用パン。
確か、この家に引っ越してしばらくたってから購入したので、もう4.5年くらいこの存在を忘れていました(笑)

たまたま、倉庫の掃除をして、賞味期限を見たらもうすぐだ…ということで急遽開封!!
実はこれを購入したのは、防災マニア(笑)なとーさんなので、私は中身をよく知りませんでした。

えいようかん

えいようかん、箱を開けてちょっと意外でした。
何となく、保存食って缶詰なイメージだったので、何時もよく購入する、井村屋のあの小豆缶のような丸い缶に入ったようかんを想像してました。

これだったら、手を汚さないし、家族で分け合うのも楽ですね。
ただ、これ、1つだけちょっと難点がありました。

それは…
パッケージが固い。
普通のコンビニとかで買う練ようかんのようにさっとは開封できません。
そりゃ、5年も持つんだから仕方ない…とは思うのですが、手根管症候群が再発しつつあるのか、チョット弱ってきた私の握力では開封ができませんでした。
そのあとの、ようかんを袋の中から押し上げるのもちょっと難しい…
子供さんやお年寄りなど、握力が弱い方にはこの商品は介助が必要ですね。

お味の方は、賞味期限ぎりぎりで食べてますが、普通の練ようかんとほぼ変わりません。
というか、どこが違うんだろうか…と言うくらいです。
なので、ようかんが好きな方にはおすすめストックですね(笑)

調べたら、今はチョコレート味もあるみたいで…
そちらも今度購入してみようかと思います。
食べるのは5年後くらいですが(笑)

災害備蓄用パン

こちらは、北海道の社会福祉法人江差福祉会さんの作られた、災害用備蓄パンです。
いつか忘れましたが、昔、テレビでも紹介されていたのを覚えています。

缶に入った、長期保存が可能なパン。
我が家にあったのは、3種類の味(プチヴェール・黒豆・オレンジ)が2個ずつ入った、6缶セット。
今回私がいただいたのは、オレンジ。
とーさんとねーさんはオレンジピールやマーマレードが苦手なので、オレンジ好きな私が2缶共ゲットできました(笑)

缶の中には、マフィンサイズのパンが2つ。
ちょっとドキドキしながらお味見を…

お味は普通においしかったです。
しっとりした、パウンドケーキのような感じで食べやすかったです。
パンやケーキ特有のぽろぽろこぼれる…ということも少なくて、そういう点でも食べやすさ◎ですね。

ただ、1点だけ注意が。
美味しいし普通に食べれますが、ドライマウスの人や子供さんには多めに水分が必要かと思います。
シェーグレン症候群の妹には、しんどかったそうです。

こちらは9月中が期限なので、週1ペース位で食べ切ろうと思っています。

今回はこちらの分でしたが、今調べたら、チョコレートやホワイトチョコなどのお味があったり、他の会社さんでも色々と販売されているのですね。
すごい!!

とりあえず、色んな味がある方が飽きなくてもいいと思うので、一応このセットをメインに購入して、他のものもお試しで購入してみようかな??と思っています。

前回(ねーさん1歳)と違って、ねーさんも成長したので、これからはねーさんの分の備蓄もしっかり考えておかないといけませんしね。

この9月1日より前に、改めてストックを考える時間が持ててよかったなと思います。

こころの成長、体の成長

防災ストックを見直して、改めて5年って長いようで短いもんだな〜と感じました。
これから5年経つと、ねーさんは6年生…小学校卒業の年になります。
その間に、こころも体も思った以上に大きくなっていくんでしょうね。

でも、その土台に今があるわけで、がたがたにならないように、しっかりとした土台を作り上げていってほしいなと思います。
そのためにも、毎日、毎日を大切に過ごしたいと思います。