最近、ずっとほったらかしにしていたのですが、投資信託&株への投資、久々に集計してみました。
配当金をもらいました♪
コロナ&ウクライナの関係で(?)投資信託の評価損益がずいぶんとマイナスだった数か月。
赤くなった数字を見るのも嫌だったので、毎月1回していた、資産チェックをしないようになりました。
…と言って、そんなに大きな金額を投資しているわけでもないので、笑っちゃうほどの損益ですが。
今回、チェックしたのは、株の配当金が入ったからなんです。
もちろん、1社あたりほんの数株。
へたしたら1株しか持っていませんが、それでも、労働0から生まれたお金は数円でもうれしいものです。
前回の配当金を頂いたときは、総額200円行かずでしたが、今回はその倍近くになったので、今までの配当金で今回新しく、2社分のひな株(CONNECT)を購入しました。
株主優待が欲しい…
いろんな会社のひな株を購入の私。
本当は1つの会社の株をまとめて買った方がいいのかもしれない…と思うのですが、1つの会社に絞って全財産を…は出来ないので、ひな株で色んなジャンルの色んな会社に分散投資してます(笑)
でも、分散投資すると、株数が本当に少ないから株式優待への道のりが遠くて💧
とか言いつつ、全財産を集めても1社100株を買える資産にはなりませんが。
今、一番私が株主優待が欲しいのはトリドールホールディングス。
というのは、私、結構な頻度で丸亀製麺を利用します。
先日、私の前に並ばれていた年配のご夫婦が、株主優待のお食事券でお会計をされていて
優待券で食事・・・というのもいいなと思うのですが、そのご夫婦の仲良さとか雰囲気とかが本当に素敵で。
私も年を取ったら、こんな風に柔らかい物腰で素敵なおばあちゃんになりたいな…と思いました。
たったそれだけの理由ですが、そんな理由でも株を買う理由になったりしてもいいですよね(笑)
あとはイオンと、すかいらーく、日清食品、伊藤ハムとか…
伊藤ハムは少し前に2株ほど購入しましたが、優待まで残998株もあって、程遠いです。
それに日清食品なんかは1株の金額が大きいし、優待は夢のまた夢ですね。
10年後に1社くらいもらえるようになっていたらいいのですが、なんせポイ活資金100%の自己投資基本0なので、かなり努力が必要になりそうです。
5%のありがたさ
私の職場、ときどき5%割引とかをするのですが、私的に5%って大したことない!!と思っていたんです。
でも先日、よく話しかけてくれるお客さんの話を聞いて、その考え方を改めました。
そのお客さん、先日定期預金が満期になったそうです。
そして、もうご夫婦ともに80歳を過ぎているので、このまま解約し、普通預金に変えようという話になったそうです。
で、お金をおろしてみると…
満期で満額の利子がもらえるけども、今の利率、0.002%。
大口で預けたけども、ついてきた利子は喫茶店でコーヒーを飲んだらおしまいなくらいだったとか。
そう考えたら、5%って大きいやろ?この一言、私にはとても響きました。
確かにそうですよね。
100円の5%って5円ですが、0.002%の利率で5円の利子をもらおうと思ったら、250万円を預けなければいけない。
たかが5%でも、それを得るためにはどれだけの元手がいるのか…と考えたら、ペイペイクーポン、絶対に馬鹿にできない!!と必死に毎週とるようになりました。
値上がりで苦しいけど、いろんなものをうまく利用しよう
今、値上がりばかりで本当に家計が苦しい。
でも、だからこそ、上手にいろんなものを活用して、賢い消費者にならなければ…と改めて思いました。
情報は命!ということで、仕事場やママさんたちと安売りとか、サービス情報を共有して、何とかこの状況を切り抜けていきたいと思います。
しかし、私たちの後の、ねーさんの時代は怖いな…
もっともっと物価が上がってそうだし、大丈夫なのか不安になります
そのためにも、今のうちからねーさんのマネーリテラシーを高め、私たちのマイナス街道を脱出した後、残せるものは出来るだけ残してあげたい…そう強く願います。
でも、一番は、世の中が平和になることですね。
私は苦労してもいいし、頑張るから、どうか、ねーさんが過ごす未来が幸せでありますように…そう願って仕方ありません。