毎年作っている梅シロップ&梅酒。
今年は今までと違って、5月のうちに予約購入しておきました。
やっと届いた〜
毎年、スーパーに梅が売られるのを待ってから、購入して作っていた梅シロップ&梅酒。
たまに間に合わず購入できなくて作れない年もありました。
今年は絶対に作りたいと思っていたので、今回は予約をすることにしました。
今年購入したのは、南高梅の4Lサイズ。
6月初旬から中旬となっていたので、とても待ち遠しかったです。

今年は、冷凍ストック1㎏と、梅シロップ2㎏、梅酒…ホワイトリカー1㎏・ブランデーベース1㎏の利用で、5㎏購入しました。
早速漬け込み…

おいしいのができますように…☆彡
身体&お財布のダイエットに…
実は、ずっと前に購入したオートミール。

やっぱり私の口には合わずで。
なので、半分も利用せずに放置…していました。
でも、さすがにもったいないのと、しっかりとダイエットしたいのとで、再度利用を考えてみました。
さすがに、今までの方法では飽きと嫌気がしてやめてしまったので、同じ方法では利用したくありません。
なので、何かいい方法はないかと色々と考えてみた時に、思いつきました。
それが…

パンとしての利用。
これなら、ちょっと面倒な手順はありますが、おいしく食べれました。
オートミールを粉砕
パン作りをするにあたって、オートミールをそのまま利用するとさすがに口当たりもよくないし、やっぱり嫌気がさしてしまいます。
なので、FPでオートミールを粉砕することにしました。

ネットで調べて、粉状にできることは知っていましたが、うちの道具でできるか不安でした。
そこそこまでは粉砕できるのですが、やはり普通にすると粒が残ってしまいます。
なので、FPを回しながら本体を傾けたり振ったりして、とにかく細かい粉を目指しました。
食パン覚書
今回利用したのは、強力粉ではなく、『フランス1番』という準強力粉。
リスドォルを買いに行ったお店で、パン職人の方からこちらの粉もいいよとおすすめしていただいて購入したものです。
今回は、形成など何もせず、そのままHBで焼いたので、生地の癖がわからずですが、焼き上がりから柔らかく、冷ましてからでも8枚切り以上に切り分けるのは大変でした(笑)
材料
- フランス一番220g
- オートミール30g
- 塩5g
- 水100㏄
- 牛乳80㏄
- 砂糖15g
- 練乳10g(スキムミルクがなかったので)
- バター15g
- イースト3g
とーさんの朝食を…
うちのとーさん、パンを食べるとすぐに太ってしまいます。
…もちろん私もですが(笑)
なので、とーさんは出来るだけパン食を避けています。
でも、今回のこのパンなら、オートミールが使われているので、普通のパンに比べたら太りにくいかもしれません。
最近気温と湿度が上がって、仕事柄お弁当を持っていくのは危険なので、食費(とーさんの食事代)が上がるな…というのを覚悟していたのですが、パンなら食べたら包みを捨てるだけでいいので、朝食用としてパンを持って行ってもらうようにしています。
今は↑のレシピを利用していますが、これからもっとオートミールを活用したパンのレシピを色々と作ってみたいと思っています。
大きな穴を埋めるためには…
とーさんの副業の再開、一応来月ですが、やはり1か月以上その収入が無くなるのは本当に辛いです。
どうやって生きていけばいいのやら…
色々と知恵を絞って、何とかこの大きな穴を埋めないといけません。
どうやればいいのか、どうしていけばいいのか、わかりませんが、とにかく、ねーさんの将来をつぶすようなことにだけはならないように、必死に踏ん張ってみたいと思います。
先日、新しいスーパーを見つけました。
ロピアというお店で、関東がメインなのかな?兵庫県には4店舗あるようです。
ロピアは、現金での清算のみなのですが、お野菜とかが安かったり…
先日行ったときは、私の手のひらサイズのメークインが7個くらい入った袋が200円とか、小松菜が2袋で180円とか…
それに、韓国や中国の食品やお菓子も売られていました。
店舗は自宅から結構離れているので、しょっちゅう行くわけにもいかないし、ガソリン代などを考えたら近所のスーパーで買う方がいいと思いますが、そっち方面にお出かけしたときには利用したいな…と思える、楽しいスーパーでした。
元がダメダメぐうたら主婦なので、自身はありませんが…穴埋めのために、チョットだけでも自分改善をしてぐうたらではなく、丁寧な生活のできる人を目指してみたいと思います。