先日、健康診断が終わりました。
…でも、ダイエットはこれで終了ではなく、これから卒園式&入学式があるので、まだまだ続けないといけません。
やっぱりオートミールはつらい
コストコで購入したオートミール。

頑張って食べていますが、完食にはまだまだ程遠く。
やっぱり、においが辛いです。
色んな食べ方をしてみましたが、やっぱりカレーやハヤシライスとぐちゃぐちゃ😅に混ぜて食べないと厳しかったです。
いろんな人の口コミを見ると、このオートミールが食べやすいという方が多く、それが食べにくい私にはオートミールはやっぱり無理なんだろうと実感。
でも、せっかく購入したので、できるだけ頑張って食べ切ろうとは思っています。
それならもち麦はどうだろう??
オートミールが辛いので、代わりになる食材を色々と探していて、ふと、もち麦を思い出しました。
確かに炊きたてのにおいが厳しいと感じることはありますが、オートミールほどではないし、何よりも食感に違和感を感じることなく食べれてます。
我が家、普段はご飯と一緒に炊いてもち麦ごはんにしているのですが、
できるだけもち麦を避けて食べています…栄養あるのに💧
残念なことに、今利用しているもち麦は、ねーさんにも明らかにわかるように茶色い線が入ってしまっています。
なので、←こちらのもち麦なら、米粒のように削られているし、もしかしたらばれないかも??と思うのですが、近所で販売しているお店を見たことがなく、すぐに手に入れられないのが現状で。
最近は混ぜる量を少なめにして、上にのせているもち麦の部分を取るために自分のごはんを先によそって、それからねーさんのごはんをよそうようにしていました。
が・・・
もち麦ってごはんと一緒に炊かなくても、ゆでたり蒸したりして食べれるんですよね。
手軽に取り入れたいと、ご飯と炊くこと以外に興味がなかった私(笑)は、そのほかの調理法なんて調べもしなかったのですが、ダイエットに取り入れるためにいろいろともち麦について調べてみました。
最近はこちらのレシピを利用中。

もち麦100%昼食
↑のレシピでもち麦を簡単にストックできるようになったので、基本的に1人で食べる昼食は、わざわざご飯を炊かずにもち麦100%で調理するようになりました。
ストックできるって便利ですね…(^▽^)/
作るのはオムライスやカレーライスなど、ご飯ものばかりですが、それでも白米ごはんに比べたら、食物繊維も多いし、たんぱく質なども摂れるからそこまで罪悪感を感じずに食べれるのもいいなと思います。
面倒くさがりな私がおすすめする昼食(笑)
もち麦、たくさん作って冷凍しておけばいつでも手軽に利用できますが、やっぱり面倒に感じるときがあったり、やっぱりもう少しカロリーなどを抑えたいと思うときは
マルヤナギのスープで食べるもち麦を利用しています。
これだったら、食べる量が決まっているので、カロリーも計算できるし、もち麦をレンチンしてお湯をかけるだけ…という手軽さで、時間のない昼食にもピッタリです。
でも、胃の大きな私、この量だとちょっと物足りなさを感じる日もあったりします。
そんな日は、カサ増しに限ります。
大量に食べたい日は、大袋にしたりもしますが、普段はエノキを1袋1㎝くらいに切って、完成したスープに入れ、そのままレンチン…600Wで1分前後?エノキが柔らかくなったらOK。
エノキの水分でちょっと味が薄くなったら、鶏がらスープやダシダをちょっと追加して食べています。
それからもち麦と共に絶対に食べるのが、ご飯がススムキムチ。
これがおいしいのなんの…(笑)
そして、おいしいだけでなく、機能性表示食品ピーネ乳酸菌(Pne-12)のおかげで体脂肪が減る…そうです。
これはぜひとも、取り入れたい一品ですよね。
以前、アトピーで顔が赤いのが気になって色々調べた時に、白米(糖質)をたくさん摂ると顔が赤くなるという人のブログを読みました。
その方は食生活を改善して顔の赤みが減った…と書かれていたので、真似をしようと思いまして、最近は食物繊維多め、乳酸菌多めを意識して食べています。
そしてたどり着いたのが、もち麦+きのこ&キムチ生活。
面倒くさがりな私は、まとめて一気に摂れるこの食事がお気に入りです(笑)
やっぱり免疫の最大の要は腸なんですね。
私は…まだそこまで大きく変化が出ているわけではないし、そもそも、ちょっとキツメの薬を利用している状態なので、半信半疑ながらも、アトピー以外でもいい効果が期待できそうなので、このまま続けていこうと思っています。
マルヤナギさんのスープで食べるもち麦シリーズは4種類あるんですが、上のわかめの次に私が気に入っているのが、カレーです。
これも普通に食べるよりは、作ってその上にとろけるチーズをのせてレンチン。
スープがドロっとした感じに仕上がると絶品においしい!!(個人差はあると思います)
でも、チーズはカロリーがぐっと上がるので、注意しないといけないのが難点です。
そして、そこにツナを混ぜたり、ゆで卵やギョニソをのせて食べるのが今の私のお気に入り。
カレーだとキムチはちょっと…となるので、アトピー対策として、ツナやギョニソはDHAやEPAが含まれているものを選んでいます。
ダイエットと共に、アトピーも改善していこう
もう何年も何年も、同じことを考え、同じことを言って、結局結果が出ていないのですが…
でも、やっぱり目標はダイエット&アトピーの改善。
衣食住、すべてが大事ですが、なかなかすべてを丁寧にすることは難しいので、手軽に取り入れられて、続けれそうなものをとりあえず試して、ダメだったら次へ・・・を続けていって、自分に合ったものを探していく予定です。
ねーさんが大人になった時に、私と同じようにアトピーで苦しまないように、今のうちからねーさんの腸内環境も整えてあげたいのですが、もち麦、食べてくれないかな…
出産のときに読んだ本に、3歳までの食事が腸内環境を作る…的な話が書いてあって、あの頃は色々と頑張りましたが、ここ最近は、本人の意思(好き嫌い)もあって、結構腸内環境が悪い気がします。
特に、お友達と公園で遊ぶ日のおやつなんか、スナックやチョコやビスケットやら…
あれは、太る&アトピー悪化生活だな〜と思いながらも、せっかくお友達と楽しくしているのだからと、水を差さないようにはしていますが、その日の夕食は決まってあまり食べず。
(ちなみにねーさん、痩せているし、アレルギーはありますがアトピーではありません)親子そろって、腸内環境を良くして、太らない・太りにくい、健康的な肌になれるように工夫してみようと思います。