100日ダイエット、一応続けてはいますが…
なんせお正月なので、食事内容が😅
なので、運動のみ続けて、食事はほぼ普通食です。
Contents
大量のお餅
実は、このお正月、ダイエットもあるから…とお餅をあまり買わず、1人5個くらい食べたらいいかな?と12個入りの小さなお餅を購入しました。
なのに…
とーさんの本職で1袋、副業でも1袋。
私の職場で余った鏡餅の中のお餅…大2個分くらいを頂き、我が家はお餅屋さんになっています。
賞味期限が今年の大晦日までなので、今から12か月かけてこの量を消費していこうとは思いますが、ダイエットには厳しい状況ですね(笑)
太りにくいお餅の食べ方
というわけで、お餅を食べても太らない…そんな食べ方はないかと模索しました。
もちろん、あんこやきな粉などの糖分と一緒に摂るのはよろしくはないですが、ご飯の代わりに2個食べるならそこまで体重に響かなそうです。
(糖質セーブしている方にとってはダメージ大ですが、私は普段からもち麦を混ぜてはいますが、ご飯を食べているので、量を守ればそこまで心配はいらないかなと感じました。)
でも、気を付けないといけないのが、単品でお餅を食べるのはNG。
ご飯でいうところの丼もの的な感じになるんでしょうね…
なので、お雑煮を食べるときには糖質の吸収を少しでも穏やかにするように、ちょっと工夫しています。
大根
本当は大根おろしにして食べる方が、酵素の効果を最大限に得られるのですが、冬の朝の寒いキッチン。
そんな中で大根をおろす気は、どうしても起きず…なので普通に短冊に切って入れてます。
お味噌
発酵食品のお味噌は言わずと知れた、素敵な調味料ですよね。
それに、お餅との相性も◎
納豆や豆腐類が苦手な私が摂りやすい大豆食品。
糖質は…ものによりけりですが、栄養価を考えて味噌汁仕立てのお雑煮も作ります。
青物
お正月前に読んだ記事で青菜を一緒に食べるといいと書いてあったので、鉄分補給のためにも普段からストックしているほうれん草を利用しています。
海苔・わかめ
食物繊維を摂るためにも、海苔やわかめは必須ですね。
ラカント
以前、介護施設で働いているときに、調理師さんにお味噌汁を味見したときに角が立っているように感じたら、ちょっとお砂糖を入れると味が丸くなっていいよ…と教えてもらってから、時々お味噌汁にも砂糖をちょっと入れるようにしています。
なので、ラカントは必要ですね(笑)
ダイエット向けのおいしいもの探し
混ぜて食べる!温玉キムチビビンバ

これはセブンイレブンで買いました。
もち麦も入っているし、おかずも結構入っているので、しっかりと噛んで食べたら、満足度も高いと思います…
ただ、胃の大きくなった今の私。
少し物足りなくて。
これにはるさめスープを付けました。
カロリーが500kcalいかないので、ちょっとプラスしても罪悪感はあまり抱きませんでした(笑)
もち麦のミルクボール

これ、めちゃくちゃ美味しくて、何回かリピートしています。
もち麦のパン、もちもちの生地がお気に入りです。
ブランのバタースティック

苦手なブラン。
でも、大好きなバタースティックなら食べれるかもしれないと、チャレンジしてみました。
これは、大好き!とは言えませんが、食べれるパンでした。
ブランパン

↑のバタースティックが食べれたので、もしかしたら…という期待を込めて、ブランパンを購入してみました。
パンの感触とかいい感じでしたが、やっぱりブランパン苦手な私は、1口目から食べるのが辛かったです😢
もち麦のコーンパン

もち麦のパンは、ブランパンに比べて、本当に食べやすい。
パン自体に拒否感がないので、あとは具への抵抗がなければサクッと食べれます。
今回のこのコーンパンを食べて、普段マヨネーズなどを使いすぎていることに気づきました。
これからちょっと反省して、調味料の量を調節したいと思います。
お正月が終わったら、食生活改善へ…
明日から、本格的に仕事も始まるし、ねーさんの幼稚園も週末には始まります。
なので、お餅を上手く取り入れつつ、ダイエットを成功させるための食生活に戻したいと思います!!
先日、オートミールのレシピ本を本屋さんで立ち読みしてみたのですが、やっぱり私はカレーやハヤシライスとしか食べれなさそうです。