日記

アトピー悪化、原因判明。早急に対策を…

実は先日…ついに私の体に起きている異変の全部をとーさんに知られるところとなりました。

尋常ではない悪化の仕方

今回は、自分でもかなりやばいと思っていたのですが、とーさんが言った

とーさん
とーさん
ほっとってごめん。
ここまでとは思わんかった。
という言葉で、自分の今の状態がいかにひどいかを理解しました。

私のアトピー、もうなんだかんだで40年近いおつきあいなので、自分でもそこそこに悪化するパターンがわかってはいるのですが、今回は原因に気付くまでにかなり時間を要しました。

というのも、私の悪化のパターンは2つありまして。
1つは、精神的なダメージ

これは、大好きな人たちが亡くなったり、職場での人間関係に悩んだりしたときにメンタルがやられて、そこから免疫が落ちて悪化します。
このパターンの場合は、原因を取り除くのが困難なので、結構長い時間つらい思いをします。

でも、今回は、チャコのことがあれど、そこまでメンタルをやられてはいないんです。
また、後日書くと思いますが…チャコの事、寂しいとかはありますが、ある方のおかげで、受け入れることができ、覚悟をしているので、このことがアトピーに悪さをするとは考えられず。

もう1つの、外的要因が原因なんだろうなと思っていたのですが、今回は、特に化粧品を変えたわけでもなく、新しくサプリを飲み始めたわけでもなく。
かといって、生活リズムが大幅に悪くなったわけでもないので、原因を特定できませんでした。

デトックスについて調べる

アトピーが悪化して一番に考えるのが、(原因がわからなくても)毒素の排除です。
とにかく、体の中に何か悪いものがあって、それが表面上に現れているはずなので、必死に色々なデトックスにチャレンジします。

今は趣味の1つとなった温泉も、もともとはそこから始まりました。
温泉以外にもよかったのが、YOSAです。

YOSAの思い出

昔、実家にいたころは、デトックスのために『YOSA』に通っていました。


YOSA、初めて入った時は本当に嫌でしかたなかったんです。
当時の私は、重症化した成人アトピーと診断され、行く先行く先の病院で匙を投げられるような対応をされたため、それだけで鬱になっていました。
そんな時、仕事場の先輩が、自分もアトピーだったから…と勧めてくれたのがYOSAでした。

せっかく勧めていただいたのに、その時は全然乗り気じゃなく。
おまけに、蒸されて汗が出るということに嫌悪感を覚えていたように思います。
(当時は汗が辛くて、冷房ガンガンの部屋に引きこもっていました(笑)汗、流れるのはもちろんですが、毛穴が開く感覚もかゆみが増すので、できるだけ汗をかかないような生活をしていたのですが、実は逆だったようで、汗をかかない生活は、アトピーにはよくないそうです)

しぶしぶ、行った初回。
たった40分前後蒸されていただけで、ジュクジュクしたアトピーがさらっとした感じになり、かゆみも治まっっていました。
確かに、あの40分間のあの汗腺が開く感覚や汗が流れる感覚はつらいのですが、入った後に楽になると思ったら耐えることができ、月に4.5回のペースで通っていました。

すごい温泉

今までも色んな温泉に浸かりました。
それこそ、有馬温泉とか鷺温泉とか…
アトピーにいいと言われるところはもちろんですが、肌の活性化や呼吸器にいいなど言われる温泉にも行きました。

そして今回は、ちょっと足を延ばして和歌山県へ…

関西最強の高濃度、花山温泉に行ってきました。

体中血まみれ&傷だらけで人前で肌を出すのが本当に苦痛でしたが、これも治療のため…と我慢しました。
今までいろんな温泉に浸かったので、塩泉と鉄泉は傷にしみると理解していたので、かなりの痛みがあるだろうと覚悟して入ったのですが、花山温泉は一歩入るだけで、握りこぶしをきつく作り、奥歯をかみしめないとその先に進めないほどの泉質でした。

源泉は26℃とのことで、湯治のために長く浸かるにはうれしい温度ですが、大浴場や低温風呂で体を温めてから入ることをお勧めします。
というのも、私は
ちー
ちー
体にいい成分を取り込むために、長く浸かるぞ!!
と意気込んで、はじめから源泉に入ったため、寒かった…(笑)
まぁ、普通の肌ならほかのお湯と行ったり来たりしたんでしょうが、なんせ肌の状態が悪いので、人に見られたくない…そんな私は、我慢して源泉で長湯しました。
(最後は低温風呂に浸かりましたが)

お風呂上りはとーさんの狙い通り、赤みがましになっていて、何となくかゆみも治まっていました。
なので、温泉水をお持ち帰りしました。
施設の方が言うには、直接肌にかけるのはおすすめしないとのことでしたが、私はお風呂上りに全身消毒の意味を込めて首から下にバシャバシャと使っています。

あと、かゆみが強い時にも。
傷があるとしみるので、痛みで掻かないようになったり、傷口の消毒になれば…と思ってます。
持って帰ってきた初日はスプレーボトルが使えたのですが、2日目からは成分の結晶化(?)でスプレーが詰まってしまい、普通のボトルに入れ、手でバシャバシャしてます。

1つの可能性…金属アレルギー

デトックスについて調べているうちに、今の状況が当てはまる1つの可能性が浮上しました。
それが金属アレルギー。

よく見られるケースは、「口内炎が頻繁にできてしまう」、「舌がピリッと痛い」といった口内炎や舌炎など、口腔内の炎症が生じること。そのほか、唇が赤く腫れ、ただれてしまう口唇炎や口角炎など、口の周りや顔面に症状が現れることも少なくない。また、全身のさまざまな部位の皮膚にアトピー性皮膚炎のような発疹ができたり、手のひらや足の裏に水膨れが生じたりするケースも。場合によっては、頭痛やめまい、慢性的な肩凝り、脱毛などにつながることもある。なお、大きく5種類に分類され、「アナフィラキシーショック」と「組織障害性反応」、「免疫複合体反応」、「細胞性免疫反応」、「抗レセプター型アレルギー」がある。

歯科金属アレルギーとは(症状・原因・治療など)|ドクターズ・ファイル (doctorsfile.jp)

私の場合、頭から足の先までの全身もアトピーが出た!と思っていたのですが、⇧に書かれているようなアトピー性皮膚炎のような発疹かもしれない、汗で汗疱が悪化していると思っていたのが手のひらや足の裏に水膨れが生じている状態かもしれないと思えたことが、転機でした。

詰め物除去

そう考えたら、数か月前に奥歯に詰め物を入れたことを思い出しました。
本来は、アレルギー検査を先にするべきだと思ったのですが、原因はそれしか考えつかなかったので、速攻で歯科で奥歯の詰め物とクラウンを取ってもらいました。

除去して数日は特に変化はなかったのですが、1週間経つと、頭皮のジュクジュクがましになりました。
10日目の今日、肌の赤身がだいぶん減り、傷もだんだん少なくなってきました。
ただ、まだ水疱が減らず足の裏や手の異様なかゆみは減りませんが。
でも、原因はなくなった(と思う)ので、これから徐々に回復してくれると信じて耐えようと思います。

今までが大丈夫でも、これからも大丈夫じゃない

今回のことで思い知ったのですが、今まで大丈夫だったアレルゲンでも、これからも絶対大丈夫!ということはないということ。
常に、アレルギーには気を付けておかないといけないということ。

そう考えたら、何もできなさそうですが、大きく生活を変えなければ特に不便を感じることはなさそうです。

それから…
これからもアトピーやアレルギーで辛い思いをしないでいいように、デトックスとメンテナンスは続けていこうと思います。
特に腸内環境には気を付けないと…

最近は、カスピ海ヨーグルトがお気に入りになってきた私。
毎日100g〜200gを食べるようにしていると、お通じの改善に効果オオアリでした。
…ちなみに、とーさんやねーさんもカスピ海ヨーグルトがお気に入り。
家族みんなで腸活頑張ります!