最近、忙しい…
なんか時間がない…そんな言い訳ばかりをしていた私ですが、ここ最近はできるだけその言葉を使わないようにしようと思い、自分の時間の見直しをすることにしました。
Contents
タイムマネジメントとは…
タイムマネジメントって、本来は仕事をするときに聞く言葉だと思うのですが、時間の使い方を計画して実行することによって、仕事の成果を上げる…成果を上げるために注力できるようにすることを意味するそうです。
でも、それって、仕事だけではなく普段の生活…家事などにも応用したもっといい暮らし方ができるんだろうな〜なんて思って、タイムマネジメントを普段の生活に取り入れてみよう(私の場合、簡単にはできませんが)と考えています。
タイムマネジメントを取り入れるメリット
私がタイムマネジメントを取り入れるメリットは、
仕事が休みの日は、ついついダラダラと過ごしてしまいがちな私。
でも、タイムマネジメントを取り入れたら、もうちょっとメリハリがつくのでは…?と期待していたりします(笑)
私的なタイムマネジメントのやり方
まず何よりも一番にしないといけないのが、優先度のチェックですね。
今日の私の1日の行動を考えてみたいと思います。
- 洗濯
- 食事作りと片付け
- 掃除
- ねーさんと遊ぶ
- 昼寝
- 録り溜めた韓国ドラマを観る
- ポイ活
- チャコの様子確認&面会
書き出してみたら、まぁ、しょーもない1日💦
さて、これを↓の表に当てはめてみます

こちらの表に当てはめてみたいと思います。
第一象限
チャコの様子確認&面会
第二象限
洗濯・食事作りと片付け・掃除・ねーさんと遊ぶ・ 昼寝
第三象限
ポイ活
第四象限
録り溜めた韓国ドラマを観る
ざっとこんな感じでしょうか…
チャコの様子確認は電話でしたのですが、面会は先生から状態を詳しく説明したいとのことで、家族で行かないといけないので最優先事項ではありますが、夕方のとーさん帰宅後に行います。
…じゃ、次は第二。
ここは5つも項目が出来てしまったので、この項目だけをさらに分けていきます。
本当は昼寝が最優先事項にしたいのに(笑)何よりも食事が最優先。
そのあとに洗濯、ねーさんと遊ぶ、昼寝、掃除の順になりました。
あとはその決めた順番に行っていって、最悪第四象限は後日にまた…という感じでしょうか。
タイムマネジメントをやりだしてから…
これをやりだしてから、ちょっとだけ変わったことがあります。
それは、ねーさんとの時間を無駄に過ごさないようになったこと。
小さな隙間時間を集めて、大きな時間に変えることができるようになったこと。
母娘で思いっきり独占時間の捻出
普通に、普通のママは子供との時間を区切ったりはしないのかもしれません。
でも私は、ずーっとねーさんと付き合って遊ぶとか、無理で。
なので、『思いっきりママ独占して、やりたいことしていいよタイム』を設けました。
この時間、仕事の日は午後からしか一緒に過ごせないので、友達と遊ぶ時間と被ってしまうのですが…それでも、1時間はママは全力でねーさんと向き合う!そんな時間がねーさんにはよかったようです。
あと最近は、トランプが大好きなねーさん。
寝る前に1回だけ、パパとママと3人でババ抜きをする時間を作るようにしてます。
だいたい、駄々をこねて
隙間時間を集めて大きな時間に
いまだに守れない時、タスク化できない時など多々ありますが、それでもやれるときはやろう!と決めて頑張っています。

でも、やることをリストにして、1つ1つ消していくと、意外と早く終わって時間が余るときがあります。
そんな時は、時間を繰り上げて早めに終わらせて、あとはゆっくりと韓国ドラマに没頭しています。
振り返れば、タイムマネジメントをしだしてから、1日で観れる時間が増えたように思います。
タイムマネジメントをやってみてよかったこと
慣れない時は、面倒だし、いちいち書き出すのに時間がもったいない…と思っていました。
それに、普段から○○ながら…と同時にいろんなことを行えるようにしているから、効率がいいと思っていたのですが、私的には、そっちの方が効率が悪かったようで、今は1つ1つのことをちゃんと終わらせるやり方に変えています。
…歯磨きしながらの体操などは続けていますが(笑)