豪雨、地震など、ここ数日で色んな災害が起こって本当に怖いし、被害にあわれた方のことを考えると、いたたまれないです。
今は我が家は何もないけど、じゃぁ明日もそうかと言われたら…わからないし不安です。
なので、もう一度災害グッズの見直しや備えの確認をすることにしました。
見直しや備えの確認とは少し違うけど…

今日は久々にご飯を炊きました。
…と言っても、普通に炊飯器で炊くのではなく、フライパンを使ってです。
以前も何度か炊いた経験があるのですが、今回はねーさんにも覚えてほしくて。
まだ5歳ですが、今のうちから何かあった時のために、知っていてほしいなと思って初めから一緒に作業しました。
もちろん、まだ上手にお米を研いだりはできませんが、自分でやりたい気持ちを壊さないように、イライラしつつお任せ…
2合のお米に対して、350㏄のお水を量ってもらい、火加減調整とタイマー設定をお願いしました。
有事の際には、IHではなくガスコンロを使うことになるので仕様とかは違うとしても、ご飯を炊くのはこんな感じ…という感覚だけは身に着けておいてもらえたらなぁ〜なんて思うのは、間違ってないはず。
これも災害時に向けての一つの備えかな??なんて思っています。
水などの飲料のストック
ここ数か月は、お水のストックをあまりしてなく、2Lの水1箱買って、なくなりかけたら購入して…を繰り返していましたが、さすがにもう少しストックを増やしておいた方がよさそうです。
サーバーで利用しているのが、1週間でだいたい2箱弱。
それにお茶やスポドリなども利用しているので、2箱ストックはしておいた方がよさそうですね。
それから、
サントリーの濃縮缶のストックも忘れずに買っておかなければ…
ちなみにうちでは、麦茶とDAKARAを利用しています。
あと、カルピス(子供の乳酸菌のため)に、とーさん用の缶コーヒーのストックも。
水だとあまり飲んでくれないねーさん。
ジュースはもちろんですが、お茶でもお水よりは飲んでくれるので、いざというときに作るためにも、濃縮タイプは本当に便利です。
日用品のストック
食品のストックは、パニックになってても忘れないのですが、日用品のストックはパニック状態になるとなかなかそろえれません。
必要なはずなのに、頭からスポーン!と抜け落ちてしまう。
なので、今の平常時にしっかりとリストを見直さなければ…
サニタリー用品と猫用品は、必ず1か月分は余分に確保しているつもりですが、そこにプラスして、ペットシーツを余分に確保したいと思います。
緊急時のトイレなどにも使えるし。
あとは、紙パンツも購入しなければ…
ねーさん用も必要ですが、今回は大人用。
確か数年前に100均で購入した気がするのですが、見当たらないし、あってももう古いのでこの機会に新しい紙のパンツ夫婦分をそろえたいと思います。
それから、マウスウォッシュと紙の石鹸、ドライシャンプー。
今のところ、それくらいしか思い浮かばないので、思い浮かんだらその都度そろえたいと思います。
何に対して備えるかで内容が変わるのが困る
ここまで書きつつ、ふと思いました。
今のこの準備、なんの災害に対しての準備なんだろう??と。
一応、今の家の災害マップでは川の氾濫はあまり関係ないけど、ため池の堤防の決壊による土砂災害はあり得るとのこと。
それから、地震も…
木造の古い家なので、倒壊が心配です。
一応、何があってもいいようにと思いながらのストックですが、災害によって避難場所が変わったり必要なものも変わってくるし、準備って難しいですね。
とにかく、いろんな状況を考えてストックの見直しをしてますが、何よりも優先しないといけないのは、ねーさんと4にゃん様の命。
そこだけは死守できるように、いろんなパターンをシミュレーションしておきたいと思います。