日記

ねーさんの成長と幼稚園でのブーム

年長になったねーさん。
最近、色んな事が急に出来るようになりました。

私は、ねーさんが初めての子なので、今の幼稚園のイベントがコロナによって少なくはなっているだろうとは思っていましたが、上の学年にお兄ちゃんお姉ちゃんを持つママさんたちからしたら、コロナで、オープンスクールがほとんどなく、子供の成長がわからない…そうです。

幼稚園って、そんなにたくさんイベントをするもんなんだな〜なんて、現状しか知らない私にしたら、逆にちょっと変な感じがしました。
働いている身としては、今の状態でもあまりイベントに参加できないので、これ位でちょうどいいかな??なんて思っています。

体の成長

やっとですが、ねーさん、110㎝の服がぶかぶかに感じないようになってきました。
…と言ってもまだまだ大きいですが、デザインを選べば、着れるので嬉しいです。

100㎝までって、おむつの取れてない子位のサイズなので、ねーさんの服探しって本当に大変でした。
オムツ用にお尻の部分がボタンになっていたり、お座りしても痛くないようにお尻のあたりの生地が厚めの物だったり、柄が赤ちゃんを連想させるものだったりで。

イオンや西松屋、バースデイにしまむら、ニッセンは、お安くて手に入れやすいのですが、どうしても見た目が赤ちゃんに感じてしまうものが多く、ここ最近は、どこかに出かけた際には、赤ちゃんっぽくなく、幼稚園で汚れてもいい服がないかと、探し回っていいたように思います。

それから、髪の毛も、細いし薄いのですが(笑)、しっかりとした毛になり、子供の独特のあの質が少しずつなくなってきました。
なので、髪の毛をくくるときも、絡まりにくくなり、ちょっとした時短に。
幼稚園って、帽子をかぶるので、細い毛だと、お迎えの時にはぐちゃぐちゃな髪型になっていたし、そのからまりのせいで洗髪も結構大変だったんです。

心の成長

それから、下の学年が出来たことによって、今まで守られてばかりだったのが、自分がしっかりしないと…と思うようになったようです。
言葉も達者になったし、やることも結構一人前にこなせるようになりつつ…

相変わらず、眠たい時のぐずぐずなんかはあったり(こちらはパワーアップした分たちが悪いですが)もしますが、お手伝いをしてみたり、ママやパパがこうしたら、喜ぶかな?と自分で考えて行動したりもするようになりました。

ここ最近の、ねーさんのブーム

そんなねーさんが、幼稚園でお気に入りなのが、折り紙と、紙飛行機。
毎日毎日、たくさん作っては、私に捨てられる(笑)という、切ない遊び方をしています。

折り紙は、指先を使うし、細かい作業だから、成長にもいいなと思うので、我が家では、100均で折り紙ケースと大量の折り紙を購入して、いつでも好きな時に使えるようにしてあります。

たまたま昨日は、一緒に遊ぶ時間もあったので、私も一緒に色々と作ってみました。
…でも、折り紙なんて、小学校以来。
余り覚えてないというのが、現状で。

仕方ないので、タブレットで折り紙の折り方を検索して、動画を観つつ折ることにしました。

昔なら、折り紙の本を購入or図書館で借りて…というちょっと面倒なプロセスも、今は検索したらピンポイントで欲しい情報がすぐに手に入る…
本当にいい時代になりました(笑)
折り紙自体もそうですよね。
昔は200円や300円で購入していたのに、今は、100均に行けば、色んなカラフルな物やかわいらしいものまでが110円で手に入るんですから。

ちょっと話はそれましたが…
昨日作った中での一番の大作がこれです。

これ、折り紙一枚で出来ているのですが、なんと…

ちゃんと中に物を入れれるのです。
お手本の動画では、キャンディを数個入れてました。
はさみとノリが必要ではあるのですが、ちゃんと手順をふめば、不器用な私でも作れる…という自信がついた作品です(笑)

大き目の厚紙とかで作ったら、もう少し実用的な使い方が出来るかもしれません。
たくさん作って、ねーさんの幼稚園のお友達にプレゼント…も良いななんて思ってますが、1つ作るのに、けっこう時間を要するので、クリスマスやバレンタインなどのちょっと特別な時のラッピングに使おうかな?と思っています。
今回利用させてもらった動画が⇩です。

みたらしあんさんのYouTube。
先生は慣れているので、ササっと作られていますが、私は同じ個所を何回も再生しては止め、再生しては止め…と言う感じで作りました。

今度は違うタイプも作ってみたいと思います。

折り紙で感じる、ねーさんの成長

一昔前…幼稚園前のねーさんと一緒に折り紙をしたときは、端と端を合わせるなんて至難の業だったんですが、最近は、とても上手に重ねて合わせるようになってきました。
これだけを考えても、かなりの成長ですが、それ以外にも、(簡単な物ではあるのですが)自分でちゃんと折り方を覚えて、作ってくれたりもします。

あとは、はさみやテープを使っての創作。
船を作った時には、中に『椅子』と漕ぐための『オール』を作っていました。
手先の器用さの成長だけでなく、ちゃんと想像して、作れるようになっていることにちょっと感動したりしてます(笑)

家では特に何も教えてないのに、幼稚園でたくさんのものを吸収して、自分の物にしているんだなと感動で。

緊急事態宣言が延長になったせいで、運動会(5月開催を6月に延期した)を無観客でやるそうなんですが、
こんなに成長したねーさんの、運動能力を目の当たりにできる場面が無くなってしまいました。
色々と活動に制限のある中ででも、子供はこうやってちゃんと成長していっているんだと心にとめて、自粛活動、頑張って続けたいと思います。