先日、ちょろっと書きましたが、とーさんも投資を始めたので、夫婦でお金にまつわることを少しづつ勉強していこうと思い立ち、時間&精神的な余裕があるときは、ちょっとだけ、お金についてを学んで…調べています。
株の超入門書を購入

先日、本屋さんで見かけた株の超入門書。
たくさんの初心者向けの本があったのですが、パラパラ〜っとめくって、これがカラーで見やすい…というか、読もうという気になる感じだったので、これを購入しました。
詳しい方からしたら、内容的にどうなの?と思われるのかもしれませんが、初めての世界で、何が何だかわからない私にとっては、これ位の内容の方がサラっと読めるのでありがたいです。
勿論、この本を読んだからと言って、株のすべてがわかるわけではないし、もっといろんなことを知っていかないといけないのはわかっているのですが、この本のおかげで、何となくの株についてのイメージがいい意味で崩れ、親しみやすく感じました。
…と言っても、まだ、全部を読み終えたわけではありませんが(笑)
でも、今回のことで思いましたが、初めて触れる本って大切ですね。
これがきっと、読みにくくかたーい内容の本だったら、私は株について深く知ろうとも思わなかったと思います。
金融関係の記事も読む習慣を…
本を読みながら、不思議に思ったことや、もっと知りたいなと思う内容は、その都度PCで自分で調べることにしました。
そして、それと共に、金融関係の記事も読むようにしています。
今日は…

配当利回りと配当性向についてを学びました。
金融関係の記事は、かなり多く配信されているので、本のように1から順番に学ぶことは難しいですね。
なので、その記事の内容を自分なりに出来るだけノートにまとめて記入して、そこから知識を膨らませていこうと思っています。
投資信託・株・ポイント運用・仮想通貨・NISA…
今は株だけですが、ゆくゆくは投資信託やポイント運用、仮想通貨なども勉強して、しっかりと仕組みを理解したいと思います。
それに、少しずつ知識が増えてくることが楽しく感じるので、以前書いたようにお金のセミナーに参加してみたい、FPの勉強もしてみたい…と段々と知識にどん欲になってきています。
こんなに学ぶのが楽しいのなら、学校で経済についてをもっと学んでおけばよかったな…と今更ながらに後悔。
今だから楽しく感じるのかもしれませんが。
まだまだ、マイナス街道まっしぐらな我が家ですが、頑張ってポイントを貯めて運用&資産増やしが出来るように、賢くなりたいです。
来週はかなり忙しいので、そこまで集中出来ませんが、1日1テーマを目標に本を読みたいと思います。