日記

幼児無償化、ありがたいんだけど…

ここ最近、ねーさんの幼稚園のママ友さんと色々と話すようになりました。
幼稚園の登園時は、私の仕事のため、他の子に比べて30分くらい早いし、降園時は、コロナ対策として、車の人は駐車場で各々の車に乗って待機、自転車の人は幼稚園の門前で待機して、1人1人帰るというシステムな為、親同士が話をする機会がほとんどなく、両手で足りる人数のねーさんのクラス。
でも、未だに挨拶以外の言葉を交わしたことのないママさんもいたりします。

そんな中で、ここ最近仲良くするようになったママさんたち。
そこまで具体的な家計の話なんかはしないのですが、下の子が幼稚園に行きだしたら働きたいと思っている…的な話をする人が何人かいて。

話を聞いていると、やっぱり収入が少ない的なことを思っているようで。

ちー
ちー
大なり小なり、どこも一緒だなぁ~
と感じました。

その話の中で、冬休みのねーさんの生活はどうだったかを聞かれました。

幼児無償化についての疑問と苛立ち

一応、ねーさんはファミリーサポートに登録して、市役所に申請して、月額11,000円位を市が負担してくれる…?ような話になっているのですが、実際どうなるかは今の所不明で。
来週(本当は木曜日に行きたかったのですが、暴風雪警報で行けませんでした)に市役所の子ども保育科?に冬休みに預けていたところの領収書を持って行って、しっかりと話を聞いてきたいと思っています。

この制度、私的には…というか、話したママ友さんや先生方、みんな納得がいっていません。

と言うのも、まず、ファミリーサポートセンターに登録するの、説明を聞いたりなんだりして1時間かかります。
それに市役所に行って、申請のための書類をもらって、夫婦それぞれの職場で仕事をしている証明書を書いてもらって、それを揃えて役所に持って行く…

お役所さんにわかってほしいのが、働いているから申請するのに、それまでにどれだけの時間を使わすのか…と言うこと。
これだけで、なんか申請する気が無くなってしまう。

冬休みの間、ねーさんを預けていた方は、地域の民生委員さんで。
その方とも話したのですが、幼稚園、保育園、どちらも同い年の子を預かるのに、保育園は時間が長く、休みも少ないし延長も可能、一方で幼稚園は…
特にねーさんのように公立の幼稚園だと2年保育しかなかったり。
それなら、無償化にするよりは、子供手当のように、各家庭に配って、そこから徴収される方が公平なんじゃないかな?と思います。

そして、今回のこの申請の件で、公立幼稚園の子たちは、月額1,100円位、保育園の子に比べて無償化金額が余っていることを知りました。
もし、私が昼間に働いていなくて、ねーさんを預けることがなければ、このことを知らなかった。
これって、どうなんでしょうね。
なんか、損した気分になってしまいます。

だから、幼稚園の子供は減って、保育所の子は増えるんだろうな…なんてなんか納得。
幼稚園・保育園、各々管轄は違うのかもしれませんが、子供の教育という観点から、そこの支援は平等にしてほしい!!と切に願います。
毎月現金給付があって、保育料をそこから支払い…と言う形にしてくれた方が平等でいいのにな…なんて思う私はおかしいのでしょうか。

これからの長期休みが問題

とまぁ、お国の制度に文句言っても、そんな1個人の話なんて取り上げてもらえないのはわかっているし、納得するわけではないですが、ここは諦めるしかありませんね。

と、思って入るのですが、問題はそこじゃないんです。
万が一、この冬休みの間の預かっていただいたお金の申請が通らなくて、実費になったとしても、まだ、今回は12月が3日間、1月が2日間の計5日だったのでそこまで家計には響きませんが(いや、実際にはかなり痛いんですが。私の時給が900円×4時間で、預けていたのが700円×5.5時間←送迎時間を含めるとこうなります…なので、預ければ預けるほど赤字になります)。

春休みや、特に夏休みなんかは怖いですね…
毎日赤字で、何のために働くのか😓
生活できない😢

祖父母がいない子は、もうちょっと優遇して欲しいと思うのは私の甘えなのかな。
こんなんじゃ、もう1人欲しいという夢を叶えられなくなりそうです。

何とかして、夏休みを乗り切る方法を考えなくては…

どうか、市が負担してくれますように

今の所、火曜日に市役所に書類を提出する予定ですが、どうか書類がOKになってくれますように…と祈るしか出来ません。
と共に、ダメ元で、春休みや夏休みの預け先の相談もしてきたいなと思います。

そして、母親がいないということがこれだけ辛いのかということを身を持って体験したので、ねーさんが子育てするときに助けてあげれるように、自分の健康管理もしっかりしていきたいと思いました。