実は最近、ちょっと体調を壊し気味で…
なので、仕事以外はゆっくり過ごすようにしています。
コロナを身近に感じた日
私、厄年は終わったのですが、現在、とーさん厄年中で。
でも、本人、何も体調に変わったことは無く、もしかしたら、私が代わりに厄(薬)をこうむってるのかもしれません💦

ちなみに、今朝の私の薬はこんな感じです。
ここ最近の気温の低下と、先日のねーさんの風邪をもらったせいで、喘息が悪化…
普段はアトピーの薬1個と、レルベアの吸入1つで終わりなのですが、しばらくは点鼻薬や痰切剤などが追加になり、薬によって、分2や分3があって、飲み忘れをしそうで怖いです😢
そうそう、喘息は昨日、呼吸器科に行ってきたのですが…
普段、コロナに対する意識はしてても、現状を目の当たりにすることはないのでそこまで鬼気迫る感じはしてなかったのですが、呼吸器科は違いますね。
先生も看護師さんも、完全防護で、熱がある人は車内で待機をしてました。
ちょうど駐車場で横に止めてあった車の人が、コロナの疑いがあるようで…受付から全てにおいて、自家用車内で対応されていて、コロナが対岸の火事ではないことを改めて感じました。
そして先生からも
病院後、とーさんが仕事の打ち合わせで出かけるのについて行ったんですが…
街は、相変わらず人でいっぱい。
先日、テレビで、マスクの使い分けの話をしていました。
飛まつ抑制効果は、不織布>布>ウレタンのの順らしく、肌荒れとかする人はその状況に合わせてマスクの(素材の)使い分けをした方がいいとか。
私、不織布で頬&鼻が真っ赤になるので、出来るだけ布をセレクトしていたのですが、これからはしばらく、出来るだけ使い捨てのサージカルマスクを多用しようと思います。
連休は読書に明け暮れた…(笑)
ここしばらくあまりしていなかった、読書。
こないだの連休位からまた火が付いて、一気に加速的に読んでます(笑)
その理由の1つとして、コロナが増えてきたので、自宅で過ごすようになったということもあるのですが、それ以外でも
このリングライトの購入も1役買っています。
これ、本来はライブ配信とかのためのライトなんですが…
うちでは自撮り写真用(先日のねーさんの誕生日会に大活躍)に購入はしたのですが、そのまま眠らせておくには惜しいということで、普段は寝室の枕もとで、ベッドライトとして利用することにしました。
角度も自在だし、明るさと色の調節が出来るので、本を読むにはもってこい。
LEDだから、長時間使用しても熱を持たず、万が一ねーさんや猫たちが触ってやけどする心配もなく、重宝しています。
今回読み終えた本たち

大好きな東野圭吾さんの小説。
実はこれ、昔読んだことがあるのですが、
前にも書いたかもしれませんが、じーさん、同じ本をよく買う。
…と言うのも、本屋さんでパッと見てよさそうと思ったらインスピレーションで購入するから。
まぁ、私もそうですが(笑)
一度読んだことがあるのですが、かなり昔だったので詳細は覚えてなくて、新たに読み直しても楽しかったです。

これは、とーさんセレクト本です。
なんでか、最近、猫の本が多い。主人公が猫だったり、表紙に猫が描かれていたり、猫という字がタイトルに書かれているとついつい手に取ってしまう。
それはとーさんも同じで。
パッと目についたから買ってきたとのことでした。
これ、整形外科で検査待ちの時に読んだのですが、涙が止まらず、途中で読むのを辞めて、家で一人で読みました。
このシリーズは続きがあるようで、見つけたら買おうと思います。


それから、この2冊は意外とあっさりと楽しく読めました。
捜し物屋まやまは、⇧にも書いた、猫が描かれていたので手に取りました。
夏に買ったのですが、色んな本をまとめて購入してしまったので、読み始めるのが遅くなってしまいました。
ちょっと仕事やめてくるは、ずいぶんと昔にとーさんが自分で読むために買っていた本で、サクサクっと読めて楽しかったです。
で、ここで作者の北川恵海さんの本が気になって買ったのが

これも買っちゃいました。
…ちなみにこの本は、楽しすぎて1日で読み切ってしまい、この後に続く続編も昨日購入してきました。
本を読む楽しみ
私が小説を読んで、続編などを買うと、とーさんもその本が気になるようで、かなりスローペースで未だに夢をかなえるゾウの1巻をも読み切っていませんが、面白いかと聞いてきます。
そして、両親ともに本を読んだりしていると、ねーさんも興味を持って本を読もうと頑張ります。
おかげで、だいぶん文字を覚えてきたような…?
やっぱり本を読むって大事なんですね。
妊娠中に観たYouTubeで偉い人が、言葉はインプットとアウトプットが大事と言っていました。
インプット(読書)をして、自分の頭で理解したうえでそれをアウトプット(自分の言葉で説明する)のが一番大切だと言っていたので、ねーさんには絵本を読んでいる途中や、読んだ後で色々とその本について話し合ったりしています。
ねーさんには、たくさんの言葉や表現をおぼえて、色んな事を学んでほしいと思うので、これからも家族で本を読む生活を続けていきます。