そう言えば最近、カルシウム摂取を意識してないな…なんて思ったので、手軽にカルシウムが摂れる、骨太家族180を使ってみました。
骨太家族180とは?市販の骨太家族と違うの?
私の大好きな株式会社はくばくさんの商品です。←めっちゃ贔屓している会社さん(笑)
もち麦でよーくお世話になってます。


パッケージにも書いてありますが、この骨太家族180はお米に混ぜて炊くだけでカルシウムがたくさん摂れるという、夢のような大麦です(笑)

この骨太家族180は今回初めて知ったのですが、スーパーに行くと⇒の骨太家族は、お米のコーナーでよく見かけます。
…で、思ったのが、スーパーで売っているものと、今回私が使った骨太家族180はどう違うの??という点。
答えは簡単でした。
市販のものは、お茶碗1杯で85mg位取れるそうなんですが、骨太家族180は、名前にもついている通り、お茶碗1杯でなんと180mgも摂れるそうです。
…市販の2倍以上!?
これはすごい。
白麦米(お米のような白い麦)
袋の中身はこんな感じの大麦が入っています。

こう見たら、なんだかお米のようにも見えるし、ゴマのようにも見える。
あの大麦の黒い線がないので、本当に大麦?と思ってしまいます。
が、一緒に頂いたパンフレットに、完成までの過程が写真で説明されていて納得。
この小粒は、ムラなく美味しく炊けるための工夫だったんです。
理想のカルシウム摂取量
ちなみに、成人が摂取する理想の量は、1日あたり600mgって言われていますが、実際にこれを摂取しようとすると、かなりの苦行ですよね…
というのもカルシウム600mを単品食材で換算したら、小松菜なら1.4束、いりごまなら50g、干しエビなら8g、ちりめんじゃこなら120g、牛乳だったら600ml…という数字になりました。
しかもこれ、1人で1日分。
更に、骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版では、食品から700~800mg摂取することが推奨されているそうです…厳しい😓
給食献立を考える栄養士さんなら、色んな食材をうまく組み合わせて出来るのかもしれませんが、一般人の私には無理な話で💦
ちなみに、4歳のねーさん。
推奨量は300mgだそう。
…と言うことは、お茶碗1杯で180mg摂れる骨太家族180で作ったおにぎりを毎日2.3個食べていれば、推奨量ほぼクリアなのでは??
後は、牛乳やお魚など、おかずでちょっと補えば、素人の私でも栄養満点の食事が作れそうです。
骨太家族180の使い方
1合に対して10gの骨太家族180と、20mlのお水を用意して、普通にお米を研いで、普段通りの水分量の水を入れ、その後に骨太家族180と追加分のお水を入れて混ぜるだけ。

うちは普段、1回の炊飯で3合を炊くので、⇧は30g(付属のスプーン3杯分)入れています。

そして、ここで1つだけ、私がネックに思う工程があります。
それが30分位給水させるということ。
普段はご飯を炊くのに、早めにセットしてタイマーで炊くので問題ないのですが、急な外出があったりで時間がない時には、この骨太家族180が使えない。
まぁ、その時は諦めてますが(笑)

炊きあがりはこんな感じです。
この日は炊きあがってすぐにお釜が開けれず、1時間弱保温された状態の写真なんですが…
実際に食べてみた感想

パッケージに、ご飯の香りも味もそのまま…と書かれている通り、ご飯の香りはしますが、その他の香りは特にしません。
味も、普段通りで、美味しくいただけました。
ただ1つ、変わったというなら、食感でしょうか。
大麦は普通の白米に比べると、やっぱりちょっと歯ごたえがあって、ご飯がかたいと感じました。
(私的にはOKなんですが、ねーさんが…)
なので、2回目からは追加するお水を、60ml→70mlに変えて炊飯しています。
私的には、冷めても特に違和感を感じませんでした。
なので、普段と同じようにたくさん炊いて、🍙おにぎり🍙にし、冷凍保存して使いたいときは解凍して食べています。
これからも家族の健康のために続けていきたいなと思います。