先月頑張ってつけた家計簿、今月(8月)はお休みすることにしました。
というのも、今日になってやっとっまともな字が書けるようになったのですが、(今までは痛みやうまく力が入らず、読みにくい字しか書けなかった…)後で書こうと思って貯めていたレシートの山に、挫折感を味わったのと共に、パッと見た金額で、これはまとめたら更に心が折れそうだと思ったので、マイナスに働く行動はしない!で行こうと思います。
家計簿はつけないけど、反省を…
今月、そんな理由で家計簿はつけないけども、ちゃんと反省はしないとと思って、とりあえずレシートをめくってみました。
外食、やばいな。
だいたい3人で2,000円位が平均で。
安いところ(すき家とか)でも、スキパスを使って1回1,600円前後…
これが2週間、毎日のように。
そして、後は中食ですね。
基本的にお昼ご飯は総菜やレトルト、冷凍食品の力を借りてた…
これも、100%自炊に比べたらかなり割高…
もし、この2週間が独り身なら、もっと支出を抑えることが出来る食事内容を考えていたかもしれませんが、子供に偏ったものばかり(前半の朝食&昼食はパンばっかりでしたが)食べさせるのも、成長によくないな…と💦
さて、まだ完璧に料理が出来る手には戻っていませんが、このレシートの山を見て、少しづつ出来ることから、家計の引き締めを頑張りたいと思います。
何気に医療費の合計を計算してみる…

毎年、医療費控除を考えて、請求書を取っておくのですが、全然届かない…
でも、今年はやばいことになっています😓
⇒を全部足してみると、75,890円。
私のパートの給料を超えてるーー!!
一応手術に関しては、保険が降りる予定なので、ここから16,000円位は差し引きしないといけないのですが、それでもかなりの額だなぁと。
更に、月曜日には親知らずの抜歯手術も待っているし。
で、ちなみにこの金額、ねーさんは医療費が無料なので入っていないし、とーさんは一度だけ皮膚科に通院したのでその分は加算してますが、それ以外、全部、私。
なんと金食い虫の私💦
9月からは食費の引き締めを…
というわけで、9月の家計はかなーりシビアに絞めていこうと思います。
…もちろん、ちゃんと栄養も考えたりはしますが。
色々と調べてみて、旬の物と節約食材を上手く利用してまた、予算を守った生活に戻りたいと思います。
旬の物を上手く活用
今まで、夜に買い物に行くのがほとんどで、いいお魚に出会えなかったのですが、これからまたねーさんの幼稚園の送迎も始まるので、旬を意識した食卓を目指そうと思います。
…旬の物って、ちょっとだけ安くなってたりしますしね。
でも、今ってスーパーがあって、年中色んなものが売られているので、旬ってわからない私です。
昔は祖父が色々教えてくれてましたが、果物以外覚えてなくて。
そんな私は、旬の食材カレンダーさんのサイト
うちで使う、9月の食材ピックアップ
上のカレンダーを見て、うちでヘビロテして使う食材を考えてみました。
- さつまいも
- かぼちゃ
- シメジ
- ズッキーニ
- なす
- しらす
- サケ
でしょうか…
かぼちゃは手術を体験した人のブログで、3か月経っても力がなくて切れないと書いてあったので、元々カットされたものか、冷凍を使おうと思います。
ちなみに、私、茄子→なすびって言ってたんですが、関東で「なす」と呼ばれるからか、書籍やネット上では「なす」と表記されているものが多いですね。
なすび=あのテレビ番組で懸賞生活していた人の方がイメージが強いかもしれませんが(笑)
節約食材
上の食材と共に、豆苗・モヤシ・コンニャク・豆腐と価格が安定&時々特売のある缶詰と乾物を使って料理のレパートリーを増やしたいな…と思っています。
つくりおき&冷凍保存も再開


それから、2.3日分の材料を購入した時は作り置きして、特売や大盛肉などをゲットした時は、冷凍保存をしておこうと思います。
まだ包丁が上手く握れないので、料理は少しずつですが、早く元の生活に戻れるように頑張ります。

それから…早く、りんごが切れるようになって、スムージーがいつでも飲めるようになりたいな…
(今はとーさんにお願いするのですが、男の人にとっては、面倒な作業らしくて、ご機嫌をうかがいながら…になるので)