ここ最近の気温は、本当に暑くて暑くて身体によくない…
先日、消毒のために行った病院。
家を出た時間は7時前。
なのに、日陰でじっとしていてもジワ〜っと汗をかくくらいでした。
私の子どものころは…と、先日仕事場の先輩とそんな話をして盛り上がりましたが、昔は6時過ぎに起きてラジオ体操に行って、そこから宿題…10時くらいから暑くなってきてクーラーをつけ始める…そんな生活だったのにな。
30年で世界はずいぶん変わってしまいましたね。
うまい涼の取りいれ方を考えないと…
よく、風鈴をつけると音が涼しさを増してくれるとか、うち水で気温を下げるとかありますが、ここ最近の暑さはそれじゃ太刀打ちできない位に酷いように思います。
だからと言って、冷房をガンガンにかけると、電気代が痛いし、冷たいものばかりを摂っていても体を壊すだけだし…
涼の取り入れ方も、少しづつ変化させていかないといけませんね。
ちなみに、我が家の今月の電気代、すごいことになっています。
現時点での概算の今月の電気代は(7/28〜8/17)15,863円!
これってやっぱり高いですか?
一応、先月分が16,538円で、去年の7月が12,475円。
↑基本料金が値上がりしたのもありますが、+4,000円⁉
この感じからすると、去年の8月が20,634円なので今年の夏は25,000円コースかな?と。
でも、以前も書きましたが、違う電力会社を使っていた昔は30,000円超えも年に数回あったので、これでもずいぶん安くなったもんだとは思っていますが(笑)
最近はサーキュレーターが大活躍
うちは、1階リビングと2階寝室にクーラーは設置してあるのですが、2階和室と3階にはクーラーはありません。
なのに、この暑い最中、猫たちはそれでも3階で過ごしたりしています。
私的には信じられない暑さなのに…生態が不思議な生き物です(笑)
でも、あまりの暑さに猫たちがばてたり、家が傷んでしまっても困るので(我が家は中古住宅なため)今年から、空気を回転させるためにサーキュレーターを3階に設置しました。
空気自体は暑いからそんなに変わらないかな?と思っていたのですが、空気が循環するとクーラーを使わなくても、意外と涼しくは感じる…様な気がする。
一応、2階の寝室でクーラーを使う時はドアをちょっと開けて、その隙間からの風を和室や階段に向かって送るようにして、少しでも空気を冷やすようにはしていますが。
1階も同様に、全フロアを開放して冷気が循環するようにサーキュレーターを回しています。
ちなみに、まだまだ設置は無理ですが、次回シーリングライトを買い替える際は
これを設置するのもありかな?と思っています。
水遊びも♡
今年は、私の手が原因であまりしていないのですが、去年までよくやっていたのが、水遊び。
しかも、お外でプール…とかではなく、子供の入浴も兼ねてのお風呂で水を張っての本格的な遊び。
子供が疲れる前に、そのままお風呂も済ませて、ゆっくりお昼寝も出来るのが利点ですね。
それにお風呂でなら、自分も一緒になって遊べるし、そのままお風呂を沸かせば外プールと違って水代の節約にもなるし…何より片付けが楽!
それに、一番暑い午後から入れば、クーラーの温度をそんなに下げなくても快適に過ごせますよ(笑)
今日は、ねーさんだけが水浴びをしたのですが、湯舟に座って私も足だけをつけてたら、結構いい感じでした。
明日からは、見守りも兼ねての足湯ならぬ足水(笑)で読書でもしようかな?と思っています。
出来るだけ電気代を抑えて過ごしたい
一応、25,000円コースは覚悟していますが、それでも少しでも少なくあってほしい…ので、節電の努力は続けていきたいと思います。
とにかく今(夏場)はリビングタイム(一番単価が高い時間帯)の消費電力を抑えながら、酷暑を乗り切りたいです。
…最近また、電気のツケッパナシヤコードのさしっぱなしが多いのできをひきしめて自粛警察ならぬ節電警察を頑張ってみます。