日記

まだまだ、わが家ならではの節約&予算組み方法模索中

毎日、色んなサイトや本・雑誌などを見て、我が家に合う節約方法や貯蓄の仕方などを研究中の私。
でも、未だにまだ、コレだ!は見つかりません。

予算60,000円で過ごせるのか…

私の最終目標は、とーさんの給料だけで生活すること。
(…もちろん、専業主婦でもいいのですが、私の場合、専業主婦をすると引きこもってしまって、言葉が出なくなってしまったことがあるので、パートは続けて、私の給料丸々を貯蓄に回したいな…なんて思っています。)

そのためにも、早く繰り上げ返済でマイナスをなくさないと…

現在は、とーさんの給料=ほぼ支払いになっていて、とてもじゃないけど、繰り上げ返済なんて夢のまた夢になりそうです。
なので、少しでも余力が出来るように、ちょっとだけ生活を引き締めるために、予算組みをしてみました。
とりあえず今月は、食費+日用品+猫費(病院代は含めず)で60,000円で行けるかを探ってみようと思っています。

一応、家計簿もかなり簡易化してますが、つけてます。
このブログを始めたころから、色んな方法を試しているけど、まだしっくりこない。
もしかしたら今回も失敗するかもしれない。
でも、やらないといいか悪いかなんてわからないので、頑張ってみたいと思います。

今回の大まかなルール

1週10,000円で、4週+予備20,000円の60,000円でやりくりをしたいと思います。
これだけ見ると、普通ならば行けそうな気がするのですが、外食の多い我が家。
おそらくここに外食費を含めると赤が出るでしょう😢

でも、赤が出てもいい。
とりあえず、各々が意識して、出来るだけこの予算内で生活しようと努力するのが大事だから…と今はこの予算を絶対守るというよりは、この予算で過ごせるように努力していこう…と考えています。
(手の手術が終わって、手が普通に使える様になったら外食の頻度は減るはずだし)

で、今回の予算組みで一番大事なのが1週を7日ではなく8日でカウントしたところ。
1カ月を32日で計算しているので、ちゃんと予算通りに生活できたら、4週目の予算は余るはず…
少しでも余れば、節約に自信が持てるし、モチベーションも上がるかな?と思っています。

食費節約のために…

以前も書きましたが、我が家の食費節約の救世主はモヤシ。
でも、それだけじゃだめだと気づきました。
何よりも飽きが来るのが早くて。
和洋中と色々作っても、モヤシはやっぱりモヤシで。
それだけだと辛すぎるし、ねーさんがあまり食べてくれないのも問題。

だから、モヤシに頼らずに色々と節約料理を作らなければ…と考えるこの頃です。

で、ねーさんの幼稚園が始まってからこっち、朝一に活動するようになった私。
いい感じのお勤め品に出会える可能性が増えました。
今までは、夜にスーパーに行くのが習慣だったので、お勤め品は確かに半額まで落ちていますが、手に取るのは…と、ためらわれるようなものが多かったのですが、朝一のお勤め品って、結構キレイなんですね。
まぁその分、20%引きとかですが。
でも、その日に料理して食べるなら全然問題ないようなものばかり。
ありがたく利用させてもらってます。

ちょっと前までなら、お勤め品を買うなんてイメージが悪かったのですが、フードロスを考えたら、むしろ積極的に利用したいなと思えるようになりました。

それから、ここ最近は、お肉のお買い得(ジャンボ)パックも利用するようになりました。
うちは、私・とーさん・ねーさんの3人家族なのでお買い得パックは消費が難しい…と敬遠していたのですが、よく考えたら、下味冷凍しておけば、1カ月近く持つし、初めはしんどいけど、後々の夕食づくりが楽になって、外食が防げるということで、お肉はお買い得パックを積極的に購入しています。

お魚は、その時の旬な物、地元の物が安いので、出来るだけそれを利用していますが、手が不自由な今、パウチや缶詰が安いときにまとめて購入して利用しています。
(開けるのが大変なんですけどね💦)
そうそう、先日スーパーで値段を見比べてみたのですが、イワシ、そのままだと150円で購入できるものが、頭と内臓をとるだけで190円、処理をして開いた状態の物だと250円になっていました。
確かに開いてあるとそのまま調理出来て便利だけど、手間賃100円は…
お魚は自分でさばけるようになりたい…本気でそう思いました。

目が怖いから無理なんですけどね。

それから…
100均(セリアだったかな~❓)で、右→のレシピノートを購入しました。
自分のお気に入りの冷凍保存レシピを書いて、キッチンの棚に置いておこうと思います。
安くて簡単で、栄養満点…そんなレシピブックに出来上がるといいななんて。

日用品節約のために…

今まで、あまりTポイントが貯まらず、ウェル活をほとんどしたことがなかったのですが、ポイ活を色々調べていくうちに、そこそこTポイントを貯めれるようになりました。
後は、20日に私が休みであれば、とーさんの仕事が終わってから買いに行くようにしています。
…なかなか私の休みが上手く重ならないので、数か月に1回の買い物ですが。
なので、ストック品をメインに利用します。

それ以外にも、シュフーと言うチラシアプリ(Tポイントと連携しているのでチェックしたらTポイントもゲットできます)で、他のドラッグストアやスーパーなどの特売品も目を通すようにして、出来るだけ底値を見つけるようにしています。
普段はTRIALで買い物するので、その値段より安ければ購入、高ければTRIALで…と判断基準を決めました。

目指せ、千万長者(貯蓄1000万円)!

ちょっと前までは、億万長者を目指そうと思っていたのですが、あまりにも現実離れしすぎだな〜と言うことで、千万長者を目指そうと思います。
世の中には、1000万円を貯めている人はたくさんいるから、私も頑張ったらいつかはなれるかもしれないし、なりたいから頑張ろうと思います。

よし、そのためにも、とーさんのお弁当、出来るだけ作れる日は作って、賢く節約と、賢い消費を頑張るぞー!