ねーさんのお弁当を作り出して、2週間目に突入しました…
一応、毎日(金曜日は熱のためお休みしましたが)これでも愛情をこめて作ってます。
なのに、何の嫌味か(笑)毎回、色々と問題が発生しています。
量の問題
ねーさん、もう4歳半なので、そこそこの量を食べるはず…
初日と2日目なんかは
ママ、お弁当足りなかった。もっと食べたい。
なんて言っていたくせに、昨日は先生から
お弁当、ちょっと量が多いみたいで…
明日から少し減らしましょう。
と言われる始末…
そんな昨日のお弁当は

こんな感じにしました。
一昨日は全部食べたのに…残した理由はきっと、野菜が多かったからだろうな。
ちなみに一昨日のお弁当も、おにぎりは2個…

やっぱりピーマンやアスパラが原因な気がする…
でも、先生からの提案があったので、明日からは初日と同じ、中くらいの大きさのお弁当箱でお弁当を作りたいと思います。
見た目の問題
しかし、幼稚園のお弁当って、皆さん彩りきれいだし、可愛く作ってるし、私、どうしたらいいものかと悩んでます…
インスタやCOOKPAD、Nadiaとかを見て、参考にしつつ、それなりに頑張ってはいますが、ネタがつきた!!
そして、もう1つは手がちょっと悪化した😢
今日は、朝の登園時に手のひらが痛くて自転車のハンドルが握れない…というハプニングが起きました。
…なのできつい坂以外は片手運転。
危ないか本当はしたくないんだけど。
そろそろ本格的に、手術を視野に入れた通院をしないといけなくなってきてるような💦
というわけで、今日のお弁当は即席で許してもらうことに。
これを使いました。
この、五目ずしの素、美味しくてとても気に入っています。
近所のスーパーでは見かけなくて、入手しづらいのがたまにキズですが。

本当は、卵焼きはお星さまや花柄に見える形にしたかったのですが、輪ゴムを上手く止めれなくて…変な形になってしまった。
味は、美味しい出汁巻きだから、許してくれるかな?
気分の問題
うちのねーさん、気分屋というか、その時の気持ちに色々と左右されてしまうので、ご飯も自分で食べたり食べなかったり…
先日も、先生に食べさせてもらったのだとか。
しかも、食べるのが遅いから、周りの子が食べ終わって遊びだしたら、一緒になって遊んでしまって、お弁当を食べさすのが一苦労のようです。
先生からねーさんの様子を聞くたびに、今まで頑張ったな…と自分をほめたくなるくらい、ねーさんはヒドイ。
こんな感じで大丈夫なのか…と不安になります。
今日からは、お弁当の量がまた減るし、早く食べ終わることが出来るかな???
ちゃんと一人で完食出来るようになってくれたらいいんだけど。
おやつでの捕食も考えよう
先日、幼稚園での初めての身体測定がありました。
ねーさん、身長・体重共に、3歳の子の平均値レベル…💦
大きく産んで小さく育ててしまったな…なんて。
だからこそ、いっぱい食べて大きくなってほしくて大きなお弁当にしたのが失敗だったのかな。
と言うことで、昼食が少なくなった分、おやつの時間にお菓子じゃない、おやつを考えていきたいと思います。
今日はとりあえず、大学芋と野菜ジュース。
もし、お腹に余裕があれば、オイコスも。

先日スーパーで見つけてから、すっかりはまってしまいました。
有機野菜飲むならこれ!1日分という名前の野菜ジュース。
光食品株式会社さんの商品です。
野菜ジュース…とくにトマトベースの味が苦手(トマト自体は大好きなんですが)な私が、これはほぼ毎日飲んでいます。
本当に美味しいし、これを飲むとお腹が膨れて無理なく、完食防止に役立ってます。
ドロッとした食感なので、飲みにくいかな??と思っていたのですが、意外とスッキリと飲めました。
これはトマトジュース大好きなねーさんにも飲ませてあげたいな…と今日は多めに購入しました。
光食品株式会社さんによると
商品特徴 ●1缶に20種類の野菜350g(緑黄色野菜は348g)を濃縮して使用しています。厚生労働省が推進する「健康日本21」では、野菜の1日摂取量が350gとなっています。
引用:光食品株式会社
●砂糖、食塩は使用していません。そのため、糖分や塩分を気にされている方にも安心してお飲みいただけます。(甘みは野菜由来です。)
●不足しがちな野菜類のサポートとして、手軽にお飲みいただけます。
●有機トマト・レモンは海外産、有機にんじんは海外産及び国産、有機かぼちゃ・ゆこうは国産です。(その他の野菜は国産です。)
●香料、保存料、着色料、酸味料は使用していません。
★「ゆこう」はゆずやすだちに似た徳島南部特産のみかん科の香酸かんきつです。
とのことなので、補食にぴったりですね。
…むしろ、栄養摂りすぎ?(笑)
明日は焼きそば弁当
今日はいい豚コマが手に入ったので、明日は焼きそばがメインの弁当にしたいと思います。
毎日お弁当ネタを考えるのが、結構楽しくなってきた今日この頃。
7月からは、パン給食がスタートするので、お弁当の回数も減りますが、食費削減のため、とーさんのお弁当は続けていくので、お弁当レパートリーのの研究は続けたいと思います。