日記

節約生活REスタートと、海のエコラベル

今日、2か月遅れの入園式に行ってきました。
式と言っても、人数制限と簡易化で、本当に気休め的な物でしたが、それでもねーさんは幼稚園に行けるという嬉しさから、かなりはしゃぎまくりで。
私的には、これから毎日、早起きと共に送迎が待っているのかと思うと、憂鬱な気分なんですが(笑)

これからやりたいこと

さて、コロナのせいで延びた、ねーさんの幼稚園生活がスタートを切りました。
それと共にしたいことが2つ。

  • 生活リズムを整える
  • 生活費の見直し兼節約

デス。
いや〜、今までさんざんズボラな生活をしてきたので、夜型体質の私としては、朝の8:30に幼稚園に送りに行くなんて、辛い辛い💧
今日は、入園式があるからと昨日の夜の仕事を休んだのですが、これから仕事もあっての早起き。
起きれるかな💦

しかも、再来週からは毎日お弁当。

ちー
ちー
寝不足で死んでしまう〜
って、とーさんにぼやいたんですが、
とーさん
とーさん
送ってから寝たらいーやん。
ですって。

…確かにね。
そこで寝るか、ねーさんを迎えに行って、水浴び兼入浴を済ませてお昼寝するかして、睡眠時間は絶対に確保しようと思います。

生活費の見直し兼節約

実は今まで、うちの食材の買い出しは週末に車で行くのと、平日に(私が仕事のため)とーさんに頼むのとでだいたい週3回位してました。
でも、これからは自動的に朝活の時間に起きないといけなくなるので、ねーさんを送った後、自分でスーパーに買い物に行くことにしようと思います。

…で、ここで考えたのが、この方がメリットが大きいかもしれないということ。
というのも、とーさんに頼むと、お菓子やらの+αがついて予算の管理が難しくて。
本当は、車で行くスーパーの方が物の単価は安いのですが、ガソリン代と+α代を考えたら自分の欲しいものだけを厳選して買う方が、しっかりと予算管理が出来て、節約になりそうです。

それと共に、7〜9月は13〜16時の間の電気代がかなり上がるので、午前中に調理を済ましてしまう生活習慣を身に着けて、少しでも電気代節約に努めようと思います。

趣味の懸賞&モニター応募で

私の趣味の1つで、懸賞&モニター応募があります。
今日は、Twitterの#おうちでおかし旅で当選した、マヨおかきが届きました♡

ありがとうございます。

家族でドライブのお供にしようかな~なんて思ってます。

そして、今日も色々と応募。
そして初めて知ったのが、『海のエコラベル』。
これ、ちゃんと知ってる人って結構いるの??
私、付いてるのは知ってたけど、意味は全然知らなかった。

海のエコラベル

海のエコラベルってこんなのです。

出典:https://www.msc.org/jp/what-we-are-doing/thisiswildJP

ついている理由…それは

MSCの目的は、消費者の力で世界の水産資源枯渇を食い止めることです。MSC「海のエコラベル」が付いた製品が市場に増え、購入が進むことによって、持続可能で適切に管理された漁業が広がり、対象となる漁業資源やその周辺の海洋環境が守られていきます。それにより、将来にわたって魚を獲り続けていくことができます。そのためには、消費者も知り、考え、選ぶことができる市場の確立が必要なのです。

ww.msc.org/jp/what-we-are-doing/thisiswildJP

こちら↓の動画によれば、この40年で世界中のお魚が半分に減ったんだとか。

将来、お魚がいない・食べられない…そんな世界になってしまうかもしれない、そんな危機を救うための大切なラベルだったんですね。
ねーさんの食事時に、

ちー
ちー
ご飯は動物や植物さんの命を頂いているんから、遊んだり粗末にしたら駄目!
と教えています。
このラベルの意味を教えるのも、大切な食育だな…と思いました。

今回、たまたま、懸賞で知ることが出来たんですが、普通にしてたらきっといつまでも知らないままだった私。
こういう、いい取り組みはもっと大々的にアピールして欲しいななんて。
そして、子供にも見せやすいように、動画に声をつけてもらえたらな…

少しづつ変化を楽しもう

明日からの幼稚園生活に、不安がたくさんある私ですが、ねーさんの成長を楽しんで、段々増えてくる(はずの)自分時間を楽しめるように、今のうちから色々と準備しておこうかな?と思っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ