昨日、ねーさんの幼稚園から電話があり、入園式は執り行われるそうですが、それ以降はGW明けまで休園。
そして、式も簡易化して、出来るだけ短時間とのこと。
…なんだかなぁな気分。
でも、桜の下で記念写真は撮りたかったので、それだけは叶いそうです。
これから先、ねーさんの成長を振り返った時に、「あの時は大変やった…」と笑って話せるような、そんな日が早く来ることを祈ってますが、収束はいつになるのか。
偉い先生が、2週間で8割の接触を減らせば1カ月で…と言われているような記事を見ましたが、それって可能ですか?
私自身はかなり他の方に比べて、人との接触がないんですが、世の中の人みんなが私みたいな生活をしてたら、世の中が回っていかないし。
そして、結構インドア派な私でも、1週間毎日家にこもっているのはストレスで。
不要不急の外出はするべきではないけども、気分転換に、買い物とか、めっちゃ行きたくなります。
認知症?引きこもりが起こした、困ったこと。
昔…ねーさんを出産してから約2年間。
ずーっと引きこもっていたときの話なんですが、ずーっと引きこもっていると、脳が劣化しました。
周りの人に、認知症のメカニズムを知った気がする…なんて大げさなことを言ってましたが、本当にずーっと引きこもって、特定の事しかしない・特定の人としか話さないとなると、言葉が出なく、使えなくなります。
とーさんとの日常会話にも
友達も心配してくれ、訪ねてきてくれたのですが、会話が出来ないから、普段なら6時間でも平気で過ごしていたのに、あの頃はたった1時間で友達と話すのが辛かった。
それから、パートに出て2年。
やっと日常会話がちゃんと出来るようになったけど、あの時副店長が面接してくれなかったら、私の会話能力はいまだに低かったのかも??
当時のパートの先輩には、私の事情が話され、会話がどもったり、すぐに言葉が出ないからうまく説明できないことも多々あると伝えられていたそうで、新しく来た店長たち以外は本当にいい職場だったな…なんてちょっとしんみり。
目的を持って…
今回の緊急事態宣言、ずーっとずーっと続くと、過去のようになってしまいそうで恐怖を感じています。
仕事をしだして思うのが、人は、人と話をして、毎日何かしらの刺激を受けるから人として過ごせるんだということ。
過度のストレスはよくないけど、多少のストレスは受けるべきだし、人に気を遣ったり、脳で考えることをしないと、本当に劣化してしまう。
今でこそ、ねーさんがそこそこに話し相手になってはくれるし、パートも行っているから前回のように、急激に低下することは無いでしょうが、それでも毎日のルーティンに何かをプラスしないと…
ねーさんの幼稚園での学習の代わりもしないといけないし。
ということで、今日からねーさんの幼稚園が始まる(予定の)5/7まで、カリキュラム?をくむことにします。
とりあえず、今日と明日で色々考えて…
明後日の入園式以降〜スタートしたいと思います。
そして、幼稚園がスタートしたつもりで、お弁当の日はお弁当作りもちゃんとしようかなと。
天気が良かったら、お外に持って行って家の駐車場でお弁当…とかもいいかな(笑)
だって、日光浴もしないと、ねーさんの成長が心配だし。
公園とかだと、遊具に触って接触感染とか気になるけど、家の前の駐車場なら、密着も密集もないから安全ですもんね。
よし…
こう言うと不謹慎かもしれませんが、この現状を嘆いていても仕方ないから、プラス思考で、いつかは収束するし、自分を守ることが逆に人を守ることだと思って、引きこもり生活を充実させて思いっきり楽しみます。
そして、この異様な状態が治まった時に、ちゃんと上積みが出来ている自分になっていたいと思います。
と、ここまではプラス思考で書きましたが、実は、とーさんの会社が危ないかもしれない。
もし倒産したら…
ちょっとだけそんな不安がある今ですが、それでも毎日笑って楽しく、少しでもとーさんの気持ち的な負担が無くなるように明るい家にしておかなければと思っています。
さて、ねーさんのカリキュラム、どんなことをしたらよろこぶかな…
今から、幼稚園ですることとか、学習プログラムとか検索して、色々考えてみたいと思います。
