日記

○○の日を作ることにしました

貯蓄が1,000万円超えた人や、年間数十万円貯めている人の家計はなかなか真似出来ませんね。
でも、その人たちがされていることを色々とみたり真似してみたりして、うちなりにアレンジしたら、前よりも少しだけですが、出費が少なくなった方法があります。

食費節約にまとめ買いはしてますが…

食費を節約するために、まとめ買いをしてノー買い物デーを増やすという節約方法、だいぶん慣れてきました。
ただ、冷蔵庫の中をリセットというか、食材を使い切ってからの買い物というのは、私的になかなか難しくて。
なんだかんだで、土日にしか買い物に行けないという生活スタイルは、食材があっても、来週末までの買い物…と言うことで買いに行ってしまいます。
(普段よく利用する物価の安いスーパーは車でしか行けないため、とーさんが仕事の時は行けません)

前職の時は、平日と土曜日の2日休みにしていたのですが、現職は製造工場なので、土日の休みが確定で。
だからと言って、買い物のために仕事を休んだら収入が減るし…😢
まだまだ、今のライフスタイルに合った、節約方法が見つかってません。
自分に合うものって、見つけるのが難しいですね。

…本当は1週間で使い切れる食材を購入したらいいのでしょうが、以前も書きましたが、うちはイレギュラーの外食などがあったりで、うまくいきません。

リセットは出来ないなりにも

なかなか、冷蔵庫のリセットは出来ない状態ではありますが、それでも、先日書いた通り、冷凍を上手く活用して、食材の無駄はなくなりつつあります。

それでも時折、とーさんとねーさんが勝手に買ってくるものに悩まされますが…
先日なんかは、冷蔵庫の奥にハムを発見しました。
なんと、梅干しのタッパーの下にテープで引っ付いてました。
ちなみにうちの梅干しはこれ。
このサイズが冷蔵庫に丸ままで入ってます(笑)

そりゃ、この大きさならハムも隠れてしまうわ…なんて思うのですが。
隠れててもいいんです。
知ってたら。
でも、知らなかったために見つけた瞬間に思ったのが、

ちー
ちー
これ、賞味期限先週やし…
でした。

もちろん慌ててネットで、賞味期限切れのハムが食べれるかを検索。
一応、においや色、糸を引いたりしていなければOK(自己責任ですが)とのことで。
きっとねーさんが食べたいと駄々をこねて、買ったものの、1パックだけ食べて、残りの2パックはそのうち…なんて思っていたんだろうな…と。
ということで、急遽、その日に予定していたメニューを変更して、

ハムと冷凍食材のキャベツのコンソメスープと、塩鮭とほうれん草のドリアにしました。

前までは生鮭やサーモンを使っていたのですが、コストコで買った塩鮭が大量にあった時に使ってみたら、塩鮭の方が味が決まる感じがしたので、それ以来塩鮭で作るようになりました。
それに、塩鮭の方がコスパも良くて(笑)

下のご飯は、冷凍食材の玉ねぎ・人参・ピーマンにハム。
上は冷凍食材の塩鮭・シメジ・ほうれん草・玉ねぎ。
きょうは、ハムを切る以外は、包丁を使わない、本当に楽ちんな料理。
塩鮭の身をほぐすのがちょっとだけ面倒ですが…

ということで、うちではこれから…

先日みたいなことを減らすためにも、これからは毎週末に、とーさんを巻き込んでの賞味期限チェックの日を作ることにしました。
…というのも、片付け得意な(好きではないのですが)とーさんの方が、冷蔵庫内をきちっと整理してくれるし、勝手に買ってくるのを防止する意味も込めて、巻き込むことに(手のしびれが悪化しているのも理由の1つですが)。

これで、とーさんも冷蔵庫の中を意識してくれるし買い物も、お互いが○○が少ないとか覚えていて、連携が取りやすいかな~と。
実際、今週はとても役立ちました。
牛乳を、頼まなくてもとーさんが買ってきてストックしてくれてたり、見やすくなった庫内のおかげで、牛乳以外の食材の買い足しに行かなくて済んだり🎵
…ただ、今週分の買い出しを全くしていない(ココノミは利用しましたが)ので、ちょっと不安はありますが、出来れば今週はこのまま週末までノー買い物デーで乗り切りたい…と思っています。

賢く節約…

まだまだ、完全にピタっとハマった方法は見つかりませんが、色々と工夫しながら、私のための節約術を編み出していきたいと思っています。

その中で、今回の賞味期限チェックの日は、大きな進歩になっているように感じました。
もし、これから先、もっと大きな冷蔵庫を購入することになったら、今よりも更に管理が大変になるし、今のコンパクトな冷蔵庫のうちに練習しておきます。

ブログランキング・にほんブログ村へ