節約のため、買い物回数を減らしてまとめ買いをするようにしました。
それでも、特に今まで不便を感じることは無かったんですが、ここ最近は新しい大きな冷蔵庫やセカンド冷凍庫が欲しくて…
というのも、去年までは冷凍庫はそんなにパンパンではなかったのですが(コストコでパン類やブロッコリーを買った時は別です)、今の職場に勤めだした時期から、冷凍庫をフルに活用するようになりました。
食費節約…というよりは時短のため(笑)
実は、今の仕事は以前の仕事に比べて1時間ですが稼働時間が長くなったのとともに、作業着(白くて汚れやすいので、これだけを単体で洗濯します)を毎日洗濯しなければならなくて。
おかげで、睡眠時間がかなり少なくなってます…😢
寝不足は身体に堪える…と思った私は、ねーさんのお昼寝の時間に私も一緒に寝ることにしました。
(むしろ、私の方が率先して寝ているかも??)
でも、お昼寝をすると、起きてすぐに夕食の支度って憂鬱で。
なので、昼食後すぐに夕食を作ってお昼寝…が最近の私の生活パターンになってます。
でも、だいたい、夕食って作るのに時間がかかってしまいますよね。
一応、お肉や魚は買ってきてから下味冷凍をしたりしますが。
そして思いました。
なので、現在我が家の冷凍庫には、かなりの食材が出番を待って眠っています。
ポジティブに捉えよう
今使っている冷蔵庫は、結構古いものなので、冷凍庫とその上に引き出しが1段あるタイプ。
仕切りや、引き出し2つ、瞬間冷凍なんて素敵な性能はありません。
それに、購入した当時は、とーさんと2人暮らしだったので、サイズもコンパクト。
本当は、去年の秋に大型冷蔵庫を購入予定だったのですが、大切なことを優先したので今は、この冷蔵庫をいかに長く大事に使うかのチャレンジ中です(笑)
で、そんな私ですが、これには応募しました。
👇ハイアールのセカンド冷凍庫の懸賞。
こちらのページには、管理栄養士の方の冷凍におススメな食材やそれを使ったレシピが書かれています。
今まで何度か、ハイアールの懸賞に応募はしてますが、1名というのは本当に狭き門ですね。
ハイアール大好きだから、当たってくれたら嬉しいけど、ダメ元で今の冷蔵庫、大事にしたいと思います。
ちなみに、今回のハイアールのイベントで小松菜は生で冷凍した方がいいということを知って、これからはゆでずにそのまま冷凍しよう!と思いました。
うちの冷凍ストックルール
サンキュ!やESSEで、冷凍庫を活用されている方の記事を見ると、とてもきれいに整理された冷凍庫の写真が載ってて、ちょっとうらやましいなと思います。
私もきれいに整った冷凍庫を使いたい!!
でも、限られた空間を有効に使うには、きちっとスペース化をしてしまうと量が入らなくなるのでうちの冷凍庫はきちんと整理せず💦、袋で食材を管理しています。

冷凍できる野菜は、使いやすい大きさにカットし、1回分ずつ使う量をビニールに入れて、それを食材別に保存袋に入れて冷凍庫へ…
袋なので多少の凹凸があっても変形してくれるので多少見た目にゴチャついてても、狭いスペースにはこの方がいいかな?と自分的には納得しています。
見た目にはゴチャっとした感じにはなっていますが、基本的には1つの食材(パプリカの色違いなど)は1つの保存袋に入れて管理するようにしています。
たくさんに分けると、私には管理しきれないので(笑)

ただ、同じ食材でも袋を分けないといけない時があります。
それが…写真では見えにくいのですが、切り方が違う時。
上のビニールは、みじん切りの玉ねぎ、下のビニールは繊維に沿って切った玉ねぎ。
同じ袋に入れると、サッと取り出して料理することが出来ないので、みじん切りの方はわかりやすいように(コスパはよくないのですが)カラフルな保存袋を買ってきて使っています。
保存袋を使うルールは、直接食材を入れるお肉や魚はそのまま廃棄。
野菜のストックは、直接食材に触れないので、洗って乾かして、2回使って廃棄というルールにしています。
2回目の利用の時は、出来るだけ前回と同じ食材(におい移りとか気になるので)に使うために、食材名を書いておきます(袋の廃棄のサインにもなります)。
冷凍保存って本当に便利
面倒くさがりの私、下味冷凍も面倒に感じたら、お肉もそのまま冷凍したりするのですが、冷凍保存って本当に便利ですね。
最近は、他の料理をするときにちょっとずつ野菜を取り分けて、野菜スープの素を作ったり、お味噌汁の具を作ったりしてます。
何よりも面白いなと思うのが、この冷凍保存をしだしてから、私的には結構手抜きをしているんですが、とーさんやねーさんからしたら、たくさんの食材を使って、常に3種類位おかずがあるので、すごいと褒められるようになりました。
1日にたくさんの食材を使っていますが、特に食費が増えたわけでもないので、私的にはこの方法が一番自分に合っていたんだなぁと思います。
これからも、この冷凍保存をしつつ、もっといい方法を探していきたいです。
