今まで、数種類の食材宅配やミールキットの宅配などを利用してきましたが、今回は自分好みの野菜だけが届く「わたし仕様」宅配のココノミという食材宅配を利用してみました。
食材宅配ココノミとは?
どんなサービス?
農薬・化学肥料不使用の厳選された野菜を1品単位から注文できるサービス。
ちなみに、 無農薬は難しいといわれるフルーツでは減農薬で基準値以下のものを採用されているそうです。
商品は何がある?
野菜、果物、お米、乳製品やスプレッド、加工品などたくさんの種類があります。
同じ食材でも、露地栽培とハウス栽培の2種類があるし、それ以外にも味の違いなども明記されていて、とても面白いな…と思いました。
ちなみに、季節にもよるそうですが、サイトさんによると、 じゃがいもだけでも40種類 あるそうで、自分の好きな味の食材(品種?)を見つけるのも楽しそうですね。
生産者さんのことが詳しくわかる

今回届けてもらった野菜の中に、小松菜がありました。
ちょっと写真が小さいので見にくいのですが、野菜の1つ1つに、生産者さんの名前の入ったシールが張り付けられています。
今回私が届けてもらった小松菜の生産者さんは、奈良県の奥野さんという方。
ココノミのページでは、生産者さん一覧が見れるし、訪問記とその時に購入できる食材を調べることが出来ます。
こうやって、生産者さんの思いに触れたり、どんな土地で育てられているのかなどわかると、安心して購入することが出来ていいなと思いました。
好みの提案をしてくれる
そして、私がこのココノミのサービスで一番面白いと思うのが、このサービス。
届いた野菜の好みや評価をすると、次回からの提案に自分の好みが反映されます。

気に入った食材は美味しかった、好みと違っていた食材は物足りなかったと評価したり、同じ食材だとどちらが好みだったかなどを選択するだけで、次回から パーソナライズ(わたし仕様)されていくそうです。
他社の食材宅配でも、次回宅配の提案はあったのですが、私の好みというよりは、バイヤー一押しの商品の提案が多く、カートの中身をほとんどキャンセルして、自分の欲しいものをセレクトする…というちょっと面倒なことをしてましたが、この自分の好みに合わせてくれるという機能は、とても親切で画期的だな~と思います。
その他にも
食材1つから注文出来て、欲しいときにだけ注文(不要な時はカートを空にすれば言いそう)できます。
それに、 商品に問題があった際、返金による品質保証 もしてくれるので、注文する際にも安心です。

購入までの流れ
こちらのサービスを利用するにあたって、気をつけないといけない事があります。
まず、こちらのサービスは、1回だけのお試しではなく、継続利用するサービスだということ。
それから、 商品はヤマト運輸で、金曜日発送で土曜日に届くということ。
うちは、とーさんの休みが土曜日なのもあって、1日家を空けることもあり、受け取りが厳しいかも??と思いましたが、当日の夜にセンターに取りに行くことも出来るし、最悪翌朝配送という方法で受け取ろうということで、注文してみました。
初回
初回は12品(4500円相当)が送料無料で1980円(税抜)でとてもお得に買えます。
ただ、自在に食材が選べるのではなく、食べ比べをする食材を3種類

注文した商品には、お届け商品のご紹介として、↓こういう感じで商品の生産者さん・産地・保存方法の一覧が一緒に届くので、その都度、商品の評価ができなくてもメモをしたり、その野菜の正しい保存方法を知れたりします。

2回目以降
金曜日の10時に翌週の提案商品が自動でカートイン。
土曜日に商品が届き、好みリクエスト案内メールが来ます。
火曜日に購入確認メールが届きますが、木曜日の9時59分まではカートの中は調整可能です。
木曜日の10時、注文確定(自動決済)
という流れになります。
このスケジュールは、文字にしたりすると頭がこんがらがるので、私は、水曜日の夜までに次の注文をどうするかを決める!と思っています。

ちなみに、2回目の注文のカートはこんな感じで野菜が入っていました。
2回目のカートインは、1回目の商品が届く前日だったので、まだ私の好みが反映されていませんが、(おそらく)初めの注文した野菜から何となくの好みで選ばれたんだろうな…と思う内容でした。
せっかく提案していただいたんですが…
私的には、2回目の購入はもう少し自分流にカスタマイズをしてみたい!と思い、カートの内容、結構いじりました(笑)
今回は、白菜や大根などの大きな野菜を入れたので、冷蔵庫のことを考えて、商品は少なめ。
それと共に、果物も欲しかったので青島みかんも選んでみました。
こうやって、自分流にカスタマイズをすることによって、「わたし仕様」は本当に私好みに仕上がっていくんでしょうね( ´∀` )

本日、2回目の注文到着〜。
前回、ヤマトで19時〜の時間指定をしていたので、今回も同じ時間に指定してありました。
中を開けて、ちょっとびっくり。
今回の箱の中身は

こんな感じでした。
左側に置いてあるトマトと厚揚げは、サービス品とのこと。
なんか、こういうサービスがあるのってちょっと嬉しいですね。
冷蔵庫の中に、前回の時のキャベツが少し残っているのと、りんごが5個ほどあるので、今回のこの注文で野菜室がギリギリいっぱいになりました。
美味しそうだから…とか食べたいから…で選んでたら、多分もっとたくさんの量になっていたはず。
今回は大物(白菜+大根)があったので、注文量をセーブしてよかったと改めて思いました。
食べ比べって面白い!
初回、3種類の食材を食べ比べたのですが、食べ比べって面白いな…と思いました。
普段、なかなか食べ比べるという経験がないので、やってみてよかったです。
特に好みがよくわかったのが、さつまいも。

今回食べ比べたさつまいもは…
焼いて食べるだけでも満足感!甘みたっぷり
宮崎さんのさつまいも・鳴門金時(新潟県産)
&
程よいねっとり感で甘みあっさりのたべやすい
赤穂さんのさつまいも・安納芋(京都府産)
の2種類。

ちょっと話はそれますが…
鳴門金時って、淡路島とか四国じゃないの?安納芋って九州じゃないの?と、このさつまいもの生産地を見て、ちょっと驚いたのは、私が無知なだけなのでしょうか(笑)
という話は置いておいて…
さつまいもを食べる!と言ったらやっぱりこれが一番かな…?
焼き芋!

例のごとく、オーブンでじっくりしっかりと焼きました。
本当は、スイートポテトやカレーにも使いたかったのですが、シンプルに味を比べてみようと考えたらこれしか思い浮かびませんでした(笑)
普段、安納芋のスイーツを食べたり、鳴門金時は料理に使ったりもするのですが、こうやって同じ調理法で同じ時に食べるということはまずないので、本当に貴重な体験でした。
気になる、食べ比べの結果ですが…
ねーさんは安納芋の甘さに惚れ惚れ。
私はというと、普段食べ慣れているからか、鳴門金時の方が好みかな?
実際には、どっちも美味しいんです。
ただ、焼き芋として考えると、安納芋のねっとりよりも鳴門金時のさっぱり(?)の方が口当たりがいいような気がしたので、安納芋は、そのまま食べるよりも、お塩をちょっと足してさっぱり感を求めてしまいました。
さつまいも以外のかぶはウィンナーと一緒にコンソメスープにして食べ比べ。
ほうれん草は、今回一緒に頼んだえのき茸でバター炒めにしました。


どの野菜も、歯ごたえや味が違って、本当に面白かったです。
そして、もっと色んな野菜で食べ比べてみたいな…なんて思いました。

実際に利用してみて思うこと…
上でも書きましたが、食べ比べがとてもよかったと思います。
野菜1つ1つにしっかりと味があって、本当に美味しかった。
それに、生産者さんや生産地が、目で見えるので安心して食べれるのもいいなと思いました。
欲をいえば、食べ比べセット的な、ちょっとお得なセットとかもあればいいのにな~なんて思ったりもしますが、これからも色んな野菜を試して、自分の好きな味の野菜を見つけていきたいです。
それと、ふと思ったのが、ねーさん、レタス・トマト・キャベツは、まぁまぁ食べてくれるのですが、ホウレン草や小松菜などの葉物野菜は苦手で。
でも、これだけ野菜の味が色々とあるなら、もしかしたら、ねーさんが食べれる味の葉物野菜もあるかもしれません。
ということで、これから、ねーさんが食べてくれる、葉物野菜を探して色々と注文してみようと思います。
毎週は冷蔵庫事情で無理だけど、月に1.2回うまく利用して、健康的な食生活を目指していきたいです。
