先日、とーさんのお友達のお見舞いに行くときに、果物屋さんでフルーツ盛を作ってもらいました。
その時に、果物屋さんのオジサンからおススメされたのがこのメロゴールドでした。
メロゴールドって?
名前だけを聞けば、メロンのような感じもしなくもない。
でも、実際はメロンとは程遠い、ミカン科のフルーツです。
グレープフルーツ(ホワイト)と文旦の一種を掛け合わせて出来た種類だそうで、姉妹品種にスイーティーがあるそうです。
個人的には、スイーティー、とても懐かしい名前です。
私が中学生の頃、ガムが流行りました。
甘酸っぱいあの味、大好きだったな~。
産地はアメリカで、今からの時期に出回る
メロゴールドの栽培は、ほとんどアメリカでしかされていないようで、国内に流通している物も全てアメリカから輸入されたものらしいです。
12月から3月ごろにかけて、国内に出回るのだとか。

大玉の品種なので、大きいものは1kg近くもあったりします。
私が購入したものは、1つ600gちょいありました。
まな板のメジャーで見ると、直径が10㎝…手の小さい私にとって、結構ハードな大きさでした(笑)
グレープフルーツなら、持ったまま皮をむくのですが、メロゴールドは大きすぎて危険なため、上下をスパッと落として、まな板の上で皮と白い綿も切り落として。
グレープフルーツは、房どりをするのが面倒な時は、半分にパカっと切って、スプーンで食べたりするのですが、メロゴールドはジョウノウ(房)もサジョウ(果肉)もしっかりしていて、房どりをしてもいい形できれいにとれるので、そこまで面倒に感じませんでした。
ただ、若干グレープフルーツの時よりも種が多い…ような?
房どりは楽しく出来ましたが、この種はゴマのように小さいので、ちょっと面倒に感じました。
味は…

房どりも種取りも終わって、キレイな形にとれたので、かなり満足✨
さっそく、今食べる分以外は、はちみつ漬けに (理由は下の方へ) 。
ちなみに、メロゴールド。
そのまま食べても十分美味しいです。
簡単に表すと、苦みが少なくてちょっと甘いグレープフルーツかな。
とってもさっぱりした味です。
私は、このまま食べたんですが、ねーさんにとっては、ミカンのように、もう少し甘みがあってくれる方が食べやすいと思ったので、はちみつをちょっと+。
ヨーグルトと一緒に出すと、喜んで食べてくれました。
日持ちするのはいいけど、大きさが問題でした
メロゴールドは、皮が厚いので、冬場の冷暗所なら結構日持ちするそうです。
でも、少しでも長持ちさせたい場合は、冷蔵庫の野菜室にラップで包んで保存するのがいいとのことでした。
でも、でも、一言いいですか?
ちなみにうちは、コストコで3個1ネットで売られているメロゴールドを購入。
野菜室には、前日に購入した、キャベツ1玉&白菜1玉とちょっとした野菜が入っていました。
もちろん、帰ってすぐに、キャベツと白菜にはある程度ダイエット(カット野菜にして冷凍庫へ…)をしてもらい、何とか野菜室にメロゴールドを納めたものの、ずっとこのままなわけにも行かないので、メロゴールドもダイエット。
皮をむいて、はちみつ漬けにして、日持たせ。
100均の重ねれるタッパーに移すと、結構省スペースに。
1つは野菜室、もう1つは、いつでも取り出しやすいように、冷蔵庫の一番真ん中へ。
こうすることで、面倒くさがりのとーさんも、ねーさんと一緒につまむつまむ(笑)
おかげで、思っていたよりも早い日数で消費してしまいました。
メロゴールドの栄養は?
柑橘系と言うことで、ビタミンCが多いのは想像できましたが、その他にどんな栄養があるのか気になって調べてみました。
ちなみに、ビタミンCはグレープフルーツの1.5倍位含まれているそうです。
それ以外にはクエン酸、ナリンギンという栄養があるそうです。
クエン酸は知っていますが、ナリンギン??
ナリンギン
グレープフルーツやはっさくなどのミカン科植物の果実に含まれるポリフェノールの一種で、苦み成分です。
グレープフルーツを食べると舌がヒリヒリするのは、ナリンギンの性質によるものです。食欲抑制や抗酸化などの効果があり、毛細血管を強化して血流改善、抗アレルギーなどの効果があります。
わかさの秘密
ナリンギンの食欲抑制効果を上手く使うためには、食前に食べるのがいいそうです。
抗アレルギーとか、食欲抑制とか見てしまうと、これからも買って食べ続けたくなるのは、私だけでしょうか…
※注意※ 食べる前に確認を!!
1つだけ…メロゴールドを食べる際に大事なことがあります。
グレープフルーツと飲み合わせの悪い薬を服薬している人は、メロゴールドは避けた方がいいと思います。
というのも、メロゴールドにはフラノクマリン誘導体が含有されているからです。
初めの方にも書きましたが、メロゴールドは、フラノクマリン誘導体の含有量が多いと言われる、ホワイトと文旦を掛け合わせています。
なので、相互作用を受ける薬を飲まれている方は、注意してくださいね。
