先日、購入したさつまいも…
今日は、焼き芋にしておやつに食べました。
Contents
さつまいもの消費が激しい家
よそのお宅がどれくらい、さつまいもを消費しているか…はわからないので、何となくの感覚ではありますが、うちではかなりの量のさつまいもを消費しているように思います。
というのも、おやつやパン作りにも使用するし、食事にもよく使います。
特に多いのは、お味噌汁とカレーかな?
お味噌汁、さつまいもが入ると甘くなって美味しいですよね。
冷蔵庫に食材がないときは、さつまいもとカイワレ大根だけで作ったりします(笑)
さつまいもの栄養について
さつまいもって、意外と栄養豊富な食べ物なんですよね。
イモ類だしその中でも甘いものなので、さつまいも=ダイエットの敵!というイメージを持っていたのですが、意外とそうでもなかったり…(低糖質ダイエットの方には敵だと思いますが)
そんなさつまいもに含まれる栄養は(品種によって多少違います)
ビタミンC
イモ類の中で、さつまいものビタミンC含有量はトップなんだそうです。
しかも、普通ビタミンCは熱に弱いから加熱すると失われやすいんですが、イモ類に含まれるビタミンCは、でんぷんが熱から守ってくれるため、熱に強いそうで。
なので、さつまいもなら、生野菜やフルーツが体質的にダメな人でも手軽にビタミンCが摂れますね。
ヤラピン
ヤラピン。
聞きなれない言葉ですが、このヤラピンという成分がさつまいもの特徴的な成分なんだそうです。
どんなものか…と言うと、さつまいもを切った時に出てくる、白い汁あの液体?がヤラピンです。
他にヤラピンを含む食物を探してみたのですが、私の調べ方が悪いのか、さつまいもしか検索できませんでした😓
ちなみに、さつまいもを購入するとき、皮の表面に土ではない、黒いものがついていることないですか?
実はあれって↓↓
この、ヤラピンだったんですね。
この事実を知るまでは、黒いのが少しでも少ないお芋を…と厳選してたのですが、実はあまりよくないお芋を選んでたようで、無知って無敵だけど損だな~と改めて思いました😅
いもジェンヌさん、教えてくれてありがとうございます‼
で、肝心のヤラピンの効果ですが…
腸の蠕動運動を促して、便を柔らかくしてくれる効果があるそうです。
食物繊維
さつまいも=食物繊維 そんなイメージなのですが、実は、さつまいもに含まれている食物繊維の量はそこまで突出して多いわけではありません(と言っても、決して少ないわけではないのですが)。
生の皮つきさつまいも100gに対して、食物繊維は2.2g。
蒸すと2.3g、焼くと…なんと3.5gになります。
どうせ食べるなら、食物繊維が増える、焼いたさつまいもがよさそうですね。
ちなみに、食物繊維と聞いてパッと頭に浮かぶごぼう。
ごぼうの食物繊維は、生100gだと5.7g、茹でると6.1gになるそうです。
ビタミンE
抗酸化作用で、体の中の活性酸素を減らしてくれる効果があります。
アトピーに活性酸素は大敵なので、私的には積極的に摂りたい栄養です。
カリウム
余分な塩分を排出するカリウムも豊富に含まれています。
高血圧の予防やむくみに◎
ビタミンB群
ビタミンB群はお互いの働きを助け合うので、単体よりもなま止めて摂る方がいいらしく。
さつまいもにはそんなビタミンB群がバランス良く含まれているそうです。
こうやって、ちゃんと栄養を調べると、改めて、焼き芋を積極的におやつとして取り入れるべきなのでは?と思いました(笑)
私の焼き芋の作り方…
色んな人が色んな作り方で、お家焼き芋をされていますが、私は

丸洗いしたさつまいもを、オーブンで焼きます。
…普段はクッキングシートを敷いて焼くのですが、昨日、使い切ってしまったので、今日はアルミホイルを敷いて焼きました。
220℃の高温で50分位?(途中上下を入れ替えます)焼いていると、トングでさつまいもを触ると皮が浮いているような感じになります。
皮が浮く感じになったら、温度を160℃に下げて低温でじっくりと中まで熱を伝えるように焼きます。
さつまいもが大きければ火が通ったか不安なので、竹串をさしてみますが、いつもこれできれいに出来上がります。
中は…

こんな感じです。
皮はきれいにはがれるし(本当は皮も食べた方がいいんでしょうが、ねーさんが嫌がるので…)、中はもっちり・ねっとりの甘々に仕上がります。
これだけでも十分スイーツになるのですが、たまに外れた時は、バターで塩分を足して甘みを強調したり、お菓子作りに使ったり、パンの具材に利用したりしてます。
ちなみに、今日はとーさんも仕事が休みでみんなで食べたのでカットしましたが、1本余るときはカットせずにそのままオーブンでほったらかしています。
明日で仕事納め
新しい仕事に切り替わって1週間。
前の職場だと、お正月なんて関係なかったのですが、今の仕事は工場内での作業なので、お正月はしっかりとお休みを取れます。
今月は、仕事の切り替えのためのWワークで週1しか休みがなく、結構ハードだったので、明日1日仕事を頑張って、明後日からしばらくはゆったりとした時間を過ごしたいと思います。
