日記

今月から、袋分けにチャレンジしてみよう

実は今まで、生活費の予算は決めていたのですが、守れたことがほとんどなく…
なので、今月から…うちは15日スタートの家計なので来週からにはなりますが、袋分けにして、強制的に『使えない』状態にしてみようかな?と。

色んな人の袋分けから学ぶ、うちに合った方法

袋分け、ずーっと昔から知っていたのに、実践しませんでした…
というか、一度実践して失敗したので、それ以降は袋分けという方法自体をスルーしていた自分がいます。
その当時の私が失敗した理由は、袋を細々と分けたからと、今になってやっとわかりました。
当時、食費・外食費・日用品・被服代・医療費…とかなりの袋数だった記憶があります。

特にややこしかったのが、食費と日用品。
同じ売り場で買った時は、レシートを見て小銭を分けて…
これじゃ、面倒くさがりの私に続くわけがありませんよね😢

なので、今回は、項目を分けません
特に今は、TRIALやイオン、メガドンキで買い物をするので、基本的に食費も日用品も、猫費も1つのレシートになることが多く、家計簿をつける時には、あの一緒くたになった長いレシートを個別に分けて計算…していました。
それに最近は、どのスーパーでもポイントカードにチャージして支払うので、出ていくお金が1,000円単位で、ほとんど小銭が出ない。
なので、逆に細かく分けづらくなってます。

初回は10日刻みで分けてみようと思います。

袋分け、1週間で1袋、月を5週とするとお金が貯まりやすいとか…
1週間単位にしても良かったのですが、たくさんの袋を管理するというのも、私的にはちょっとしんどいので、まずは3袋…15〜24日、25~翌月4日、5〜14日でやってみようと思います。


金額は…10日間だったらどのくらいで設定していると一番いいのか…
10日を8,000円位で抑えれたら、素敵…❤ですが、きっとそういうわけにも行きません。
一応、初回の今回は、食費・日用品・猫費を合わせて10日で15,000円の予算を立ててみたいと思います。
月に直したら、45,000円。
この金額だけ見たら、絶対に足りません。
今までのことを考えたら、30,000円位は足りなくなりそうです。

袋分けを思い立った理由

実は今までの買い物って、予算とか決めず、財布にある程度お金を持った状態で、その時に目についたものとか、予定していなかったものも買う…というスタンスでした。
でも、ここ2回の買い物の時にハプニングが。

1回目の時は、私の仕事終わりに買い物に行ったのですが、ATMが開いている時間にお金をおろすのを忘れていて(手数料が嫌なので、コンビニなどではよっぽどの時しかおろしません)、手持ちの3,000円しかない状態。
2回目の時は、私が財布を忘れたので、とーさんの手持ちの5,000円しかない状態での買い物でした。

でも、お財布にお金が入ってないとわかっていての買い物だと、ちゃんといるものを選別して、優先順位をつけて購入するんですよね。
なので思いました。

ちー
ちー
常に財布には●,000円しかないという状態を作っていたらどうなるんだろう?
と。
きっと、ちゃんとその金額で納まるように考えて、賢く買い物するはず…
ということで、袋分けをしてみようと思いました。
これが上手くいけば、我が家のマイナス街道の出口も見えてくるのですが。

その他の支出も、もう少し減らせるように…

光熱費や通信費、もう少し何とか出来るかもしれない…と最近思っています。

通信費…
本当は格安携帯に変更したいのですが、今年の初めに会社を乗り換えたばかりだし、とーさんとのプランの兼ね合いとかもあって、まだ行動に移せていません。

光熱費は、電気代のプランを変更してから、本当に安くなって感動しています。
先月はなんと、12,000円を切りました。
今月からは、寒くなったのもあってちょっと上がりそうですが、それでも今の感じで行くと20,000円で十分おつりが来そうです。
水道代は…そこまで大きく変化はないのですが、それでもお風呂のお湯を少し減らした(2L?)のと洗濯時に残り湯の再利用で、去年よりは安くなるはず…
ガスは…こまめに設定温度を切り替えたりしているので、これも大きく変化はないかもしれませんが、去年よりは安くなると信じています。

日々で考えたら、とても小さな金額ですが、年単位に直したら、結構変わってくると思うので、これからも色々と見直したりして、賢く過ごしていこうと思いました。
とりあえず、来週からの袋分け生活、頑張ってみます。

ブログランキング・にほんブログ村へ