結婚するまでは、とーさんも私も正社員で、そこそこに生活力もあるし、やっていけると思っていました。
結婚して、子供が生まれて、色々あって…
そんなうちのやりくりで、失敗したな~と思ったお話です。
うちは一般家庭(だと思う)。
とーさんは会社員。
私はパート。
よくある、扶養内ってやつで働いています。
ちょっと田舎め(笑)の都市のちょっと田舎めの地域に中古の住宅を買って、家族3人と、猫さん2匹と慎ましく?過ごしています。
電気代を意識してなかった
電力自由化が始まって、とーさんが電力会社を変更したんです。
相談がなかったわけではないのですが、その当時、ねーさんが生まれ毎日が大変だったのでそこまでその話の重要性を理解していませんでした。
うちは電気代が高い家と気付く
ねーさんを妊娠するまでは、ハイツに住んでいたので、一軒家での電気代ってどの位いるものかと言うのがわからず、うちは電気をよく使う家だ!と誤った認識をしたまま約2年くらい過ごしていました。
去年の夏場、仕事場の友達が訪ねてきてくれて、
と、たまたま電気代の話になりました。
友人宅はオール電化。
一体、どれほど高いのか…と興味を持って聞いたら、2.5万円⁉
と、あまりの自分の家の電気代の高さと、それに対しての無頓着さに驚きました。
そしてその日のうちに、家族会議。
電気代の節約について、家族で取り組もうと決めました。
ちなみに、今まで夏場や冬場は30,000円を超すのが当たり前で、そこにLPガス料金が加算され、私のパート代は光熱費で消える…なんて状況でした。
少しでも電気代を減らしたいと取り組んだこと
まず、取り組んだのが、節電というイメージからパッと頭に浮かんだ、待機電力カットと極力電気を使わないこと。
それから、出来るだけクーラーは、午前中の涼しいうちは使わないように…と決めました。
エアコンは自動運転で
でも、この年の夏は暑かった…(毎年そう思いますが)
クーラーを使わないなんて、私もバテるし、ねーさんにもよくないし、猫たちも堪えるだろう(実際猫はそこまで気を使わなくても自分たちで涼しいところに移るんですが)と言うことで、エアコンは使う!と決めました。
ただ、節電について書かれているサイトや本などでは自動運転が一番の節電だということで、つけっぱなしにする代わりにエコ自動モードで使うというルールを設けることに。
(時々そのルールを破ってたのは秘密です)
こまめな節電
これが、大きな節約を生むわけではないことを知っています。
でも、節約初心者の頭にパッと思い浮かぶのは、これしかなくて。
待機電力のカット
これは、かなりやりまくりました。
家中のコンセントを抜きまくり、いるもののコンセントまで抜いたため、とーさんに
と怒られました( ;∀;)
大元(電力会社)から見直し
そんな色々な事があって、小さな節約よりも、もっともっと大事なこと…
電気代の単価の見直しに気付きました。
現在の電気代の単価を知る
単価を知る前に起こった問題
最近は、ネット上で電気代のシミュレーションができて本当に便利ですね。
それと共に、困るのが、ネットでの明細。
ちゃんと登録する人なら問題ないのかもですが、うちのとーさん、手続きが面倒だと登録すらしてなかった…なので大変なことに。
と言うのも、家の関係のものは全てとーさん名義なのです。
だから、配偶者の私では電話での確認は出来なくて。
おまけに、コールセンターがやっている時間帯って、仕事している時間で忙しい。
しかもコールセンターって、すぐにかかるわけではなくてかなーりの時間待たされるし。
夜間や休日しかゆっくり電話することが出来ないとーさん。
なので問い合わせてもらうまでに、かなりの日数を費やしました。
(この件は、電気会社だけでなく、色んな会社で思う問題ですね。)
初めて知った、料金プラン
初めの方にも書きましたが、電力会社の変更について、ちゃんと話は聞きましたが、私的にその重要性を理解していませんでした。
とーさんが新しく契約した会社、初年度はポイント還元も大きく、サービス料金だったんですが、2年目からは通常料金で意外と高かった。
もちろん、その分ポイントで還元されているんですが、あまりお得感を感じることもなく。
なので、ネットで電気代をシミュレーションして、一番よかった関西電力に乗り換えからの乗り換え…出戻りをしました。
ちなみにその会社、時間帯割引などもなく、ずっと一定の料金のプランのみでした。
今思えば、うちは夜間の電力の消費が激しく、一定プランは不向きです。
あれだけ電気代が高かったのも頷けてしまう…
いいカモさんだったのかもしれません😢
現在の電気代は?
関西電力で、夜間料金が安くなるプランを選んでから、びっくりする位に電気代が下がりました。
8月は30,000円なんて余裕で超すのが当たり前だったのに、先月は26,000円いかなかった。
…節約のプロからしたら、まだまだかもしれませんが、7.8月の2か月で、去年よりも10,000円以上も電気代が削減できていたのには、夫婦で驚きました。
このプランに変えてから、特に気を付けているのは、洗濯です。
これまで時間を気にせずにしていた洗濯ですが、今では夜の10時を過ぎてから、回すようにしています。
おかげで、お風呂に入った日は残り湯も洗濯に使ったりでき、水道代も2か月で1,000円ほど安くなりました。
(ちなみに、洗濯+乾燥機を使っています)
今回の経験から学んだこと
その会社のプランをしっかりと知ること
- 会社ごとに、一定のプランや電気使用量割引、時間割引などのプランがあるので、しっかりと調べて自分の家庭に合うプランがあるかを調べること。
- 乗り換え時にサービス料金で安くなっているけど、実際に長く使っていくとサービス期間が終わって料金が高くなっていたりするので、2年目の料金なども調べること。
- これがうちの失敗の最大の原因!
目先のポイントの大きさと、還元ポイント率に騙されました。
ポイントを貯めたい人にはいいかもですが、うちはポイントよりも出ていくお金を減らす方を選びました。
まとめ
何事も経験しないとわかりませんね。
今回の電気代の件は、確かに失敗でしたが、その失敗のおかげで1つ賢くなれたのと、家族でお金の話をするようになったので、高い勉強代でしたが、結果的にはよかったのかな?と思っています。
電気会社の変更は、電話1本で簡単に出来たりします。
なので、慎重にしないといけないな…とこれを書いて改めて思いました。
もし、この失敗が、今電力会社の変更を考えている人の参考になれば幸いです。
