家計簿、今まで何度も挫折してきましたが、やっぱりちゃんとつけていかないと…とまた、始めています。
どんな方法が、自分に合うのか…色々模索しながら、私でも継続できて、反省に行かせる家計簿を探せたらいいな…
継続出来ない家計簿…でも、書いたことによって少しだけ記憶に残っているのが、光熱費のおおよその金額。
去年までの光熱費…何も考えず、使っていたのもあってかなり高額でした。
今年に入って、節約を意識するようになると、毎月の支払額が、全然違うのに思わず笑うのと共に、いかにもったいないというか、無駄というか、おバカなことをしていたな…と反省しています。
…こうやって、反省は出来るので、継続出来てないにしても、家計簿をつけるのは大事だな~と改めて実感中。
今回の水道代と、今までで一番安かった理由

去年までは、毎回だいたい12,000円位が平均で支払っていたのですが、今回(9月.10月)は7,399円。
ひと月の平均が4,000円を切ったのは今回が初めて✨
でも、この2カ月はお風呂を使わずにずーっとシャワーだった(休日に温泉に行ったりもしてたし)と言うのがあるので、これからお風呂を沸かして入ると、どれだけ水道代が増えるだろう…と少し怖いです(笑)
出来るだけ、本当に出来る限り、無駄に使わないように頑張らないと…
今年の初めに購入した洗濯機。
ありがたいことに、残り湯を使う機能も◎
去年まではそのまま…だった残り湯も、洗濯に利用すれば大幅な増額にはならないかな?
失敗した、水道代節約方法…洗い桶
色んな人が、色々な節約方法を取られていて、私もやってみよう!!と真似をしたのが洗い桶。
確かに実家にも、洗い桶が(昔は)あったな~と。
大きな節約にはならないけど、ずーっとやっていったらきっと、チリツモで大きな金額になるのだろうと思い、洗い桶を取り入れることに。
ネットで色々調べたら、
使わない時は折り畳めるし、排水口もついてるとのことで、この洗い桶が便利よさそう…と即購入。


レビューで色々と書いてあったので、一応使った私の感想も書いておこうかな?と思います。
洗い桶としての機能は特に問題に思わなかったのですが、私的な使い勝手は辛口でかな。
その理由として
これは、仕方ないのかな?この手の桶のほとんどに、水漏れするとのレビューがありました。
排水溝の蓋が、シリコンやゴムでできていたらまた違ったのかもしれませんが…
なので、オキシ漬けなどの長時間つけておきたい場合はビニールを被せてその中でつけるようにしました。
慣れれば、スッとは行かないまでも、そこそこに早く折り畳めますが、確かにこれはコツがいります。
と、マイナス点を書きましたが、それでも一応使っていたんです。
洗い桶としての機能は◎だったので。
でも、使うのを辞めた理由は、この商品の問題ではなく、うち特有の問題点があったためです。
猫と洗い桶は相性×
普段の洗い物をしている時も、流れる水が見たいのか、私といたいのか(笑)傍によってくるうちのにゃんこ様たち。
洗い桶に水が張ってあったら、触るわ、飲むわ、水まきするわ…
朝とお昼はいいんです。
彼らは寝てるから…
一番洗い物の多い夜に限って、いたずらをしにやってきます。
THE夜行性💦
と言うわけで、段々と使う機会が減って、洗い桶さんはフェードアウトしていきました。
今思えば、あの形、家庭菜園用の鉢にいいかも??(土いじり、虫が嫌いなのでしませんが)なんて。
ちなみに、とーさんに、使わないものを購入するなんて、もったいないとちょっと怒られました😢
反省してます…
現在実践中の節約方法
洗い桶作戦は失敗に終わってしまいましたが、現在も実践中の節約方法があります。
…これは水道代が節約と言うよりは、洗剤代節約なんですが…
スポンジが入る位のタッパーや食器に洗剤を出して、適量の水も入れ、スポンジをクシュクシュして泡立てる。その容器を水がかからない場所に置いておいて、洗い物をし、スポンジの泡がへたったら再度その容器の中でクシュクシュすると、洗剤を足さなくても洗い物が出来る…という方法。
誰に教えてもらったか、ネットで見たか…忘れましたが、この方法だと、大量の洗い物も少ない洗剤でOKだし、洗ったものは食器タワーにして水を流せば、水道代も少なくて済む?と思ってます。
これは、特別な物を用意しなくてもすぐ出来るので、ぜひぜひやってください(笑)
もっと賢く楽しく節約を…
こうやって、文字にするために色々と思い出してみると、やっぱり楽しくないことや難しいことは続けるのはなかなか…デスね。
なので、楽しい家計簿を作らなければ。
貯蓄額が増えれば、通帳を見るのって楽しいですもんね(笑)
よーし、頑張って楽しい家計簿と、通帳になるようにもっと勉強しよう!!
