日記

久々の半額タイムに遭遇

ここ数週間は、仕事が詰まってて休みが少なかったのと、とーさんが忙しかったのもあって、なかなかうまいタイミングで買い物に行けず、元々お安めのスーパーでのお買い物をずっとしていましたが、今週からは休みが増えた(強制的に休まされたので、有給消化しております)ので、久々に半額タイムを狙ってお買い物が出来ました。

戦利品たち

あと、もう1パック牛肉があったのですが、この時すでに、お弁当用に使ってしまいました。

本当は、いつも行くスーパーの方が、単価は安いのですが、いいお肉が食べたいときは、この半額タイムは外せないなんて思っています(笑)

今回のレシート。
合計金額は4,078円。

さて、これでどの位の日数をノー買い物デーとして過ごせるか…
一応、この週末は、どうしても外せない用事で出かけるので外食予定があります。
お弁当、作れたら作りたいのですが、出発が早朝なのが難点です。

それから、牛乳が足りないので(いつものスーパーの方が安いので今回は購入せず)2.3日以内に買い足さないといけません。

さて、どう調理しようか…

半額タイムで、豚肉2パック・牛肉2パック・鶏肉2パックに、真たらとシシャモをゲット。
真たらは、購入時に考えていた通り、しょう油みりん漬けにして冷凍しました。

酒 大さじ3
みりん 大さじ3
醤油 小さじ3(減塩タイプなら大さじ2弱)
生姜チューブ 1㎝

昔はそのまま砂糖も入れていたのですが、焦げ付く原因が砂糖だと知って、後でタレを煮詰めるときに小さじ1~1.5を追加してます。
今回は、甘みの強いみりんを使用したので、砂糖小さじ1を追加するつもりです。

シシャモは今日の夕食にフライパンで焼いて、レモン汁で頂きます。
ちなみに、うちのねーさん、シシャモ大好きっ子。
毎回2匹位はペロリと食べてしまいます。
シシャモは、カルシウムにDHAやEPAが豊富だし食べやすいので、うちではよく使われる食材です(安ければ)。

お肉、買った日は単品下味のみ

お肉の冷凍は…
時間がないときは、そのまま冷凍してしまうこともあるのですが、昨日は時間に余裕があったので、お肉のみの単品下味冷凍だけを作りました。

お野菜と一緒のは、今日のお昼に作りました。

鶏肉は、とにかく簡単で便利な塩麴漬け。
これがあれば、1日分のお弁当作りが楽になるので、手放せない1品です。

豚肉は、生姜焼きに。
いつもは細切れで作るのですが、今回はいいお肉をゲットできたので、カットせずにそのままタレに漬けました。

下味冷凍を作りつつ…

昨日は、超熟がお安くなっているのが嬉しくて2袋も買ってしまいました。
というのも、超熟、結構早く売れてしまうので、私が買い物に行く時間に出会えるのはサンドイッチ用やレーズンロールのみってことが多くて(笑)

さすがのパン好きの私でも、2袋は1日や2日では消費しきれないので、冷凍保存に。

そのまま…でも良かったのですが、とーさんやねーさんのおやつとしても重宝される、ピザトーストとハムトーストにしました。

ソースは、先日見切り品コーナーで出会った、くびれの出来たトマト缶で。

トマト缶 1缶
塩 小さじ軽め1
にんにくチューブ 1㎝
乾燥バジル 2ふり位?

↑を煮詰めるだけ。
弱火から中火じゃないと攻撃されます。

本当は、冷凍庫がもう少し大きい冷蔵庫があれば3袋位ストックして、このほかにも、しらすトーストとか色々作っておくのですが、パンだけで冷凍庫がいっぱいになっては困るので、今回は1袋分冷凍してます。

その他は…

後、残っているのが鶏肉・豚肉・牛肉それぞれ1パック。
鶏肉は、たまねぎと一緒に親子丼の素にして冷凍、豚肉は細切りにして野菜(キャベツ・玉ねぎ・パプリカ・人参)と一緒に野菜炒めの素にして冷凍しました。
牛肉はお弁当で作った、十番のたれを使った野菜炒めを温かい状態で食べたいとのことで、用意しておきました。
十番のたれ、下のページからお取り寄せできます。

11月からチャレンジしたいと思うこと

今日から、新しく、チャレンジしようと思うことがあります。
それは、上でも軽く書きましたが、ノー買い物デーを何日作れるか…と言うこと。

なくなると不安で、ついつい買ってしまう…
そんな癖を直すためにも、物の在庫をしっかり把握するためにも、いかに計画的に買い物するかと言うことが、大事ですね。

難しいことやしんどいことは続けれないけど、ゲーム性を持たせれば…と思って、何日お財布を開かずに過ごせるか…を今月からチャレンジしていきたいと思います。

初めての今月は、1/3の10日はノー買い物デーにしたい。
今まで毎日のようにお買い物に行っていた(買い忘れとか、ストレス発散とか色々ありまして)私としては、これでもかなりハードルが高い💦
でも、新しいチャレンジ、頑張ってくぞー!!と気合が入っています。

ブログランキング・にほんブログ村へ